Michel Gondry

ミッシェル・ゴンドリーという映像作家が凄いと何年も前から口が酸っぱくなるくらい言っているというのに、世の中の評価はさほどでもない。作品集DVDも買ってしまい、彼の作品の素晴らしさにベタ惚れなのだが、なんと第2弾がリリースされてしまった。このMichel Gondry 2: More Videos (Before and After DVD 1)は、前作では収録されなかった古い作品から新しすぎて収録できなかったものまで入っていて、内容は充実している。ミュージック・ビデオ以外にもいろいろ収録されており、なぜかスティーヴン・セガールの娘、藤田文子さんも出演している。どういう関係なのか?

 なにはともあれ、収録されているPVは以下の通り。
1.    Michael Andrews ft. Gary Jules “Mad World”
2.    Paul McCartney “Dance Tonight”
3.    Thomas Dolby “Close But No Cigar”
4.    Björk “Declare Independence”
5.    Steriogram “Walkie Talkie Man”
6.    The Willowz “I Wonder”
7.    Beck “Cellphone’s Dead”
8.    The White Stripes “The Denial Twist”
9.    Donald Fagen “Snowbound”
10.  Cody ChesnuTT “King of the Game”
11.  Sinead O’Connor “Fire On Babylon”
12.  Queen with Wyclef Jean ft. Pras & Free “Another One Bites the Dust”
13.  Radiohead “Knives Out”
14.  Dick Annegarn “Soleil du Soir”
15.  Sananda Maitreya “She Kissed Me”
16.  Sheryl Crow “A Change Would Do You Good”
17.  The Black Crowes “High Head Blues”
18.  Leafbirds “It Can All Be Taken Away”
19.  The Rolling Stones “Gimme Shelter”
20.  Energy Orchard “How the West Was Won”

 1曲目のマイケル・アンドリュースの曲はTears For Fears初期の代表曲のカヴァーではないか。この曲は僕の大のお気に入りだったけど、日本ではなぜか評価が低い。ビデオのできは非常にいい!

 そして3曲目のトーマス・ドルビーのClose But No Cigarは90年代のニューウェーブの傑作として長年僕も愛聴してきた曲だけに、PVがミッシェル・ゴンドリーだったというのは感慨深い。テレビから人間が飛び出してくるCGは今見ると稚拙な技法だけど、当時としては貞子もびっくりのホラーまがいのアイデアだったのだ。
 8曲目のホワイト・ストライプスのPVは必見。PVの最後がタネあかしのような映像で締めくくられているが、そのエンディングにくるまで、この映像がどのようにして撮影されたかはまったく想像できないだろう。ほんと、よくこんなこと思いつくな。
 こうやって見ると、ミッシェル・ゴンドリーが仕事を引き受けるアーティストや楽曲には独特の共通点がある。やっぱり気に入らない曲の仕事は受けていないのだろう。いいセンスの曲ばかりだ。

それでDVDには収録されていないが、彼自身が登場するヒューレット・パッカードのCMがYou Tubeにあがっている。随所に彼らしいトリッキーな映像手法がちりばめられていて、なかなか面白いのでご覧あれ。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

サンレコに載りました。

昨日14日発売のSound & Recording 12月号の78ページに我らが9dwの記事がCDと連動で掲載されました。いろはスタジオも僕も写真でちゃってます。みんなチェックしてください。

それはそうと全然別の話。僕の知り合いの女性の話だけど、子供の頃、彼女は食が細く、それを心配した父親から脂身たっぷりのサーロインばかり食わされていたそうで、あまりにもしつこくてさらに食えなくなった彼女に父親は「このサーロイン全部食ったら何でも好きなもの買ってやる」とまで言っていたそうだ。
しかしそのしつこさに耐えきれなくなった彼女は「何にも欲しくないからサーロインは勘弁してくれ」と父親に懇願したところ、ようやく焼肉攻撃はおさまったらしい。そこで代わりに出てきたのがヒレ肉だったらしい。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

RetrOBright – 黄ばんだプラスチックを白くする魔法

黄ばんだ20年前のコンピュータが漂白できるらしい。

勝手なリンクで恐縮ですが黄色くなったプラスチックを白くするはわかりやすい記事。
大本の記事は英語だけど、情報は充実している。薬屋にハンコを持って行かないと買えない濃度の高い過酸化水素水がいるらしいけど、これはすごい。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

サウンド&レコーディング・マガジン 12月号

 以前もちょっとだけ話したかもしれませんが(笑)サウンド&レコーディング・マガジン 12月号9dwが紹介されます。CD連動企画「先進ビートメイカーが鳴らす”2010年のサウンド”」で、9dwがいろはスタジオにて録音したビートがCDで聴けちゃうわけですよ。みなさん聴いてみてくださいね。2010年の音になってるかどうかは皆さんのご判断にゆだねるとして(笑)とりあえずやりたい放題にやらせていただいてます。11月14日発売。

 これは僕個人の意見だけど2010年は時代的には現代より後退していくんじゃないか…MCハマーやAce Of Baseがかっこよく聞こえる時代もそう遠くはないんじゃないかと。もういっちょくるのかと…。?
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

例のパティ・ハースト事件

 70年代にアメリカのメディア王の令嬢がテロリスト集団に誘拐されたという以前のドキュメンタリー映画。その娘っていうのがパティ・ハーストって名前なんだけど、彼女は誘拐された後、そのSLAというテロ集団の一員になり、銀行強盗などをやってしまう。

 2年近い逃亡の結果、潜伏しているところを見つかって逮捕されてしまうが、逮捕されると突然態度が急変、「私は脅されていた」と主張。銀行強盗については有罪となり、7年の禁固刑になるもクリントンだか誰かの特赦で1年ちょいで釈放されてしまう。
 これは作り話のようだが実話なのだ。そしてさらに驚くべきは映画が終わったあとの情報によると、彼女はジョン・ウォーターズ監督の映画に必ず出演しているらしいこと!
 ジョン・ウォーターズ監督といえば、世界一下品な映画と酷評される『ピンクフラミンゴ』で有名な悪趣味変態系映画監督。男か女かわからない元祖ドラッグクイーンこと主演のディヴァインがラストシーンで子犬がしたてのウンコを路上から素手で拾い上げ、口の中に入れて嘔吐くシーンは圧巻だが(正常な精神の持ち主なら、そもそもジョン・ウォーターズの映画なんか観ないよな!)、とことんまで悪趣味テイストを追求した彼の作品にパティ・ハーストがどうやって出演しているのか、あらためてこれから映画を見直す必要に迫られているところだ。
 ちなみに日本では未公開でまだ僕も観ていない「A Dirty Shame」は性的なものをすべて軽蔑するまじめな主婦が頭を打ってセックス中毒になるというエロ・コメディらしい。こちらにもパティが出ている。セックス以外の物に性的興奮を覚えてしまうと言う設定らしい。テレビでそういうこと言っていた。
 それで思い出したのがデヴィッド・クローネンバーグの『CRASH』。交通事故に性的興奮を覚えるフェチ映画。あれはシリアスだし、観る人によってはドン引きする映画だった。かなり楽しめたけど。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

カメラが欠けた。

 カメラを落としてしまい、電池パックのフタがひっかかる部分がポロっととれてしまった。

どう見てもプラスチックなので、まずは強力といわれるゴム系接着剤G17(茶色いやつ)で接着。
 しかしもともとバネで戻ろうとするフタのひっかかるところなので、テンションがかかって取れてしまった。
 その後普通のプラモデル用接着剤セメダインCで接着。しかしこれもぜんぜん付かない。
 メーカーのページを見てもカメラの材質が何かは書かれていないけど、よく調べてみるとどうやら「エンジニアリングプラスチック」というものでできているらしい。割れた断面がちょっとかさかさした感じ。粉っぽい。それが接着できる接着剤はまた別にあるようだ。
 さらに調べてみると、2つの薬品を混ぜて作るエポキシ樹脂系接着剤とうのがいいらしく、中でもセメダインEP001Nがそういうわけのわからん特殊なものをくっつけるのに向いているらしい。そこそこ高い接着剤だけど、なんとか入手して接着。説明書通り24時間固着させた。
 これが完璧。もうぜんぜん離れないガッツリくっついている。すごいな接着剤って。
 関係ないけど接着剤の説明書には「接着できないもの」としてポリエチレン、ポリプロピレンがかならず書いてある。こいつらは接着剤の敵らしいが、世の中にはそれをくっつける接着剤も存在するのだ。接着剤ってなんか楽しい。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail