言葉

fig.jpg  日本では昔から言霊っていう考え方があるでしょ? 発した言葉が現実に起きる自称に影響を及ぼすってこと。空也上人立像は唱えた念仏が六体の阿弥陀仏になったという伝説をそのまま像にした鎌倉時代の傑作ですが、これぞ言霊ワールド! そういえばなんか昔、宇宙人とコンタクトをとってるおばさんで、ヒマラヤの鉱山に咲く花びらを口からケホケホっと吐き出す人、いたなあ。なんでヒマラヤの花なんだろ? ま、いいか。でも口ってのはいろんなものが出てくるとこらしい。そりゃ言葉だってなんか固い物質になったっていいでしょ。言葉に出したことで人の運気が変わったって不思議じゃありません。ヒマラヤの花びらが出るくらいだからね!
 手から金粉が湧き出てくる人もいたな。サイババとかじゃなくて、フツーの人。あ、でもそれは言霊と関係ないです。
 話を戻します。僕はその言葉のパワーというものにいささかの関心を抱きつつも、使い方によっては非常にいやらしいものになることもあると前々から思っていました。口は災いの元(よくしゃべるわりに)。
 毎週見ているテレビ番組の一つにNHKの「新日曜美術館」というのがあります。これは芸術関係の特集をやる長寿番組で、民放では視聴率が低くてやれそうにないような人にも焦点を当てて紹介してくれるので、僕に取ってはとてもいい情報源になってくれるありがたい番組なのです。
 この番組をほめる部分はたくさんあるのですが、その一方で気に食わない部分も多々あるのです。レギュラーの檀ふみさんの50を過ぎて夢見る乙女のような表情はいかんともしがたく、時々ムカっとする時もあるにはあるのですが、それはまだ我慢できる要素。問題は芸術と向合う視点と解釈の方法です。
 NHKはこの番組だけに限らず、番組で取り上げる物事を科学的検証や視聴者/専門家の思い入れによって紹介しようとする傾向があります。ちょっと理系というか、左脳的な発想なんです。新日曜美術館でもそういう傾向が強いです。例えば特集で取り上げられた画家がいて、その人の生き様や挫折を紹介する下りはフムフムと興味深く見られるのですが、たいてい途中から一見なんの関係もなさそうな別の作家などの文化人が登場して、その画家の熱い思いを語り始めるのです。そういう語り手に熱い思い入れがあって画家のことが大好きなのはまったく問題のないことなのですが、正直芸術というものに対する人の思い入れなんて僕は言葉で伝わるものじゃないと思います。いや、そればかりか、芸術を言葉で語り、説明しようとすればするほど何か安っぽくなってくるような気がする。いつもそう感じるんです。
 NHKはとかく芸術などという漠然としたものを、理詰めで、言葉で解釈しようとするのです。そしてそこに誰かの主観を入れたがる。これが時々我慢できないんですね。
 例えばここに1枚の絵があるとして、作者がどういう人で、どういういきさつでこの絵を描くに至ったかを情報として知ることはとても面白いことだと思いますが、その絵を見てどう感じるかなんてことは見る側の都合や感性で何通りもの解釈が存在するものですよね。そこが面白いのに、この絵に描かれているものは何か、この絵で何を表現しようとしたのかを作者が明確に言葉に残していた訳でもないのに、まるで正解を聞いてきたかのように他人が語ってしまうのです。本当にそれであってんの? とでもいいたくなるような。「次の文章を読んで問いに答えなさい。この文章で作者が言いたかったのは次のうちどれでしょう?」という国語のテストみたいな押し付けがましい強引な結論。作者の思いとは別に一人歩きする作品の評価。こういうのが当然のようにしてテレビでまき散らされていることにちょっとイラっとしたりしてしまうんです。ていいながらもあの番組、好きなんですけどね。
 もともと僕は音楽や芸術にしても多くを言葉にして語るのが嫌いなんだと思います。あまり説明臭くなるような考え方が性に合ってないというか、言葉では表現できないようなもののほうが何倍も重要なのに、どうしてそこに言葉による解釈が必要なのか。世の中必要以上にそういう考えが多すぎるのです。
 確かに日本には古来から美しい文学があって、美しい言葉の文化があるわけでしょう? 左脳的な感覚の中でも優れたものを日本人は持っているわけで、それは本当にすばらしい文化なんですよね。そういうのは僕にとっても大好物なんですが、ほとんどの音楽、特に芸術のほうには右脳的な解釈しか求めても何も出てこないものがほとんどです。それを左脳的に解釈することで大事なものがそぎ落とされ、魅力も半減してしまうことは往々にしてあるんですよ。いつもそう思っています。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

すみません…

「すみません、お休みのところ…」土日になるとそういう電話が時々かかってくるんですが、土日にきっちり休んでいるなんてことは実はないんですよね。むしろ平日に好きなことやっていることのほうが多くて、土日に仕事が入っているってことが僕の場合は多いです。
 フリーでやっていると仕事のある日が仕事の日、というかんじで、曜日の感覚がなくなるものです。電車に乗って今日はやたら人が多いなあと思ったら祝日とか日曜日だったってことにそこで初めて気づく、みたいなことはしょっちゅうあります。
 音楽の仕事はほとんどの場合午後からということが多いので、結構昼まで寝ていることも多いし、徹夜ばっかりしていた20代の頃に比べれば今の生活はずいぶんストレスがないともいえます。というかんじでやってますので、みなさん僕に電話をするときには「すみません、お休みのところ…」は言わなくていいですよ。
 ただし仕事上、電話になっているのがわかっていても出られない時って結構ありますから、そのときは留守電入れといてくださいね。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Young Jeff

 僕の友達にそういう名前の英国人がいるのですが、先日彼と入った店が、昼間はそば屋で夜はイタリアンをやっているという異色のレストラン。レストランつーか、見た目はそば屋のまんまで、夜だけフォークとナイフが出てくるだけの違いというか…。
 そばのパスタとか、そういうものが出てくるかと思うでしょ、いや、そういう店じゃないんです。ある時間帯から突如として看板がすげ変わり、テーブルにしゃれたクロスがかけられ、イタリアンになるらしい…。昼間は工場勤務、夜はディスコ・ダンサーみたいなメリハリ感…。でもよく見ると、イタリアンの時間なのにそば屋を彷彿とさせるのれんがちょこっと残っていたりして、完全に入れ替わらないところがポイント。
 で、ちょうどその入れ替わり時期に僕らは入ったらしく、「そばとイタリアン、どっちにします?」とお店のおばさんに聞かれた。どうやらモラトリアム期間があるらしく、僕らがどっちに決めるか聞いてから箸持って行こうかフォーク持って行こうか決めてたみたいですよ。
 で、結局パスタを食おうということになって、フォークのセットね、持ってきたのが(笑)
とりあえず高い台にのったテレビを見ながらセットのオードブル待ち。テレビ見れるっていうのがそば屋っぽいスタイルなんだけど、イタリアンですから、一応。
 そこはYoung Jeffお気に入りの店らしく、何回も来ているらしいです。パスタは意外とうまかったです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

シンセの修理

 時々気が向いたらですが、シンセサイザーの修理なんぞを自分でやってみたりします。いや、僕は基本的に文系ですので、たいしたことは出来ないんですが、サービスマニュアルの回路図を見ながら調子の悪そうな部品を推定してみるくらいのことを初心者クラスで探っています。詳しい人はいろいろつっこんでいただけるでしょうけど。
ca3080.jpg
てわけで、注文していた部品が届きました。RCA時代のCA3080。もう在庫を持っているところは国内ではかなり少なくなってしまいましたが、往年のシンセサイザーやエフェクターにはよく使われていた部品です。どういう働きをするのかという話はこの際やめておきますが、とっくの昔に生産をやめているこんな部品も、根気よく探せばまだ売っているショップがあるんですねえ。今回とても感動しました。
 その後、我が家のKORG MS-20のピンクノイズが完全にイカレてしまい、現在分解中。関連部品をひとつずつ基板から外してチェックしているのですが、どうやらFETがあやしい? ところが手に入れたサービスマニュアルの回路図は僕の持っている初期型(基板の型番の最後がAで終わる)ではなく、最後がCで終わる改良型。ノイズ・ジェネレーター部分の回路がかなり違うようです。よくわからないのですが、ここからここまでがノイズの回路だなってことは分かっているので、あやしそうな部品をひとつひとつ取り調べしております。最悪問題のありそうな部品を全とっかえですか…。どなたか初期型の回路図持ってたら恵んでください。
 ついでに電解コンデンサーも全部新品にしてやりました。オリジナルとはメーカーが違うし、グレードも上なので音は変わってしまうでしょうけど、そもそもの音が劣化してきていたので、好転することを願うのみ。まだ音は聞いていません。
ms20.jpg
もぬけの殻になったMS-20、どうですか、とても掃除がしやすいですよ。

 近年の電解コンデンサーの殆どが下から2本足がはえている縦型のタイプになっているのにたいして、MS-20の基板には左右から足がはえている横型のものがあって、容量や耐圧、形状からして現在入手できるもので交換できそうなのはフィリップス製のものしか見あたりませんでした(追記:その後ユニコンの製品にも相当品のあることが判明)。なんかメタリックブルーでおしゃれな色のコンデンサー。ちなみにオリジナルは松下ですよ。膨張とかしてないんですが、外観はかなりくたびれている感じ。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail