シュレック兄弟

sch.jpg

 顔ちっちぇえ〜! ご覧の写真は自転車ロードレースで大活躍中のシュレック兄弟。左が兄のフランク、右が弟のアンディ。弟はルクセンブルクのナショナル・チャンピオンだ。
 自転車選手はものすごい筋肉を付けていると思われがちだけど、クライマー(山岳専門の自転車選手)は往々にしてこういうヒョロヒョロ型なのだ。弟のアンディは186cm、67kg!!!!
 筋肉は比重が重く、筋肉を付けると体重が重くなる。しかし山道を登るには体は1kgでも軽いほうが有利だ。だから自転車ロードレーサーは必要最小限の筋肉だけを身につけ、あとは脂肪ごとそぎ落とす。ただし脚の筋肉は長いほうがペダリングには有利。となると必然的にこういう体型の選手が有利になる。
 サクソバンクというプロチームに兄弟そろって在籍しているこの兄弟が、なんと今年のジャパン・カップを走るために来日するという噂が出ている。しかし兄のフランクは膝の手術をすることになっているので弟だけか。今年も栃木が熱いな。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

うつろ舟

utsurobune.jpg

享和年(1803年)2月に現在の茨城県の海岸に現れた第三種接近遭遇事件。
当時の目撃者から聞き取った情報を絵にしたものらしい。
上の写真は今から200年近く前に書かれた本の挿絵で、この舟のことを「うつろ舟」として紹介している。
鉄でできた丸い釜のような乗り物に乗った乗り物から手に箱を持った「外国人」が現れた。
海を漂ってきたらしい。
言葉は通じなかったらしく、それが「外国人」と判断されたのかもしれない。髪型も日本人とは違う。右上に書かれている意味不明の文字はその乗り物の内部に書かれていたものらしい。
海外でもこの事件はUFO事件として知られていて、いくつもの本で紹介されている。
実際にあった話ではなく、誰かの作り話かもしれないが、UFOと思われる乗り物の特徴が
現代のUFOのイメージにとても似ているし、僕が注目するのは「外国人」が手に箱を持って
いることだ。実はヨーロッパやアメリカで報告されている宇宙人遭遇事件の中には「手に
箱を持っていた」という話が多いのだ。この箱の意味はわからないけど、とにかく宇宙人は
手に箱を持ってうろうろするものらしい。そんなところも現代の遭遇事件と共通点がある。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

清春 TOUR ’09 madrigal of decadence

 9月1日。渋谷AXでツアー1日目が終わる。AXは清春さんとメンバーとの息がぴったりとあって、それを感じ取っているのか、オーディエンスの反応もとてもよかった。今回のツアーは期待できますよ!

 僕は舞台の袖でマニピュレーターをやっている。バンド以外の音をコンピューターからリアルタイムで出す仕事。お客さんからは見えないけどね。頑張ってやってます。
 4日は大阪。その後のツアーの予定はサイトを見てください。全部僕も参加させてもらいます。
今日はハワイからやってきたMEISO君と初対面。明日もミックスよろしくです。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

9dw Liveのお知らせ

ちょっとぎりぎりになりましたが、本日22日に下北沢のBasement Barで9dwのライブをやります。今回はいつもとちょっと違う感じなんで、お近くの方はぜひお越しください!

それで今月19日には9dwとBorisとのカップリング作品「Golden Dance Classics」がスプリット12″ と CDの両方でリリースされました。売れ行きは好調らしいです。上の動画はそのCM。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

世界陸上ベルリン大会

 なんか今年の織田チャンはテンション低いなー(笑)。やっぱり山本高広にさんざんマネされて、意識しているのか…。少しでもテンションを上げれば「ヤベっ、ちょっと似ちゃったかも」と不意に感じる山本高広の影…。不覚にも似てしまう自分に否が応でも「外したい」という意識が働いて素直な感情を押し殺してしまっているのかもしれない。でも織田チャンはもっとテンション高いほうがいいよね。いっそのことモノマネそっくりでお願いします!

 なんかで聞いた話だけど、去年まで各選手にテレビ局が勝手に付けていたキャッチフレーズ「侍ハードラー」みたいなのが今年付いてないのは、どうやら陸連からNGが出たためらしい。そういうミーハーな視点で選手を見ないでってことなんだろうか。基本的に日本人はみんなミーハーでそういうの大好きなのに。
 そしてなぜか山本高広が今240時間マラソンをやっている。世界陸上もイッチョカミしている企画だけど、24時間テレビのイモトにぶつけてきたのは言うまでもないが、あまりやっている意味合いが薄い気がしないでもない。一生懸命やっているんだからもっと盛り上げりゃいいのに、たまにテレビに映る実走中の山本高広のテンションはヤバいくらい低い。なんかやらされている感バリバリなのだ。その裏にはなにやら織田チャンのモノマネ問題に絡めた、大人の事情が絡んでいるようなニオイがする…というのは考え過ぎか。勝手に僕が言っているだけだけど。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

自転車ロードレースの選手の呼び名

 日本ではまったくなじみのない自転車ロードレースという競技は、山岳地帯を含む公道を自転車で走るというもので、ヨーロッパでは実はサッカー、F1に次いでメジャーなスポーツだ。

 日本で流行らないのにはいくつかの理由があるけど、その一つは、公道をレースのために封鎖するのが難しいと言うこともある。マラソンくらいに注目度が高ければそれもできるけど。
 もうひとつは自転車文化そのものが日本には根付いていないこと。ヨーロッパでは車道、歩道の他に自転車道のある地域は多いし、ない場合でも車道を走る自転車のことをウザがる自動車はヨーロッパには基本的にいないらしい。自動車も自転車もフェアな乗り物という意識が一般人の間に根ざしているようだ。
 それでも日本は今自転車ブームらしい。100年以上の歴史を誇るツール・ド・フランスのようなレースも今は日本で生中継が見られる。スカパーなどで有名なスポーツ専門チャンネル「J SPORTS」が自転車ロードレースに力を入れてくれている。全ステージ、ハイビジョン生放送なんてやってるのだ。本国よりしっかり放送しているらしい。トラック競技は競輪以外はあまりテレビで目にしないけど、ロードレースは注目度は高い(僕はトラックも少しチェックしてるよ!)。
 かつてツール・ド・フランスはNHKが放送権を買っていて、80年代にもNHKで放送されていた(ただし生中継ではなかった)。今でも総集編という形でほんのさわりだけ、2時間番組などを作ってツール・ド・フランスを放送している。
 そこで観ていて気になるのが選手の呼び名がNHKとJ SPORTSではかなり違うこと。たとえばスイスのイケメン・ナショナル・チャンピオン、ファビアン・カンチェラーラ。雑誌や新聞が取り上げる場合も彼の名は「カンチェラーラ」だけど、NHKだけはなぜか「カンセララ」。カンセララ?なんだそれ。すごく違和感がある。もうひとり、ノルウェーが生んだ超絶スプリンターのトル・フースホフト。日本人には発音しづらい名前だけどNHKは彼の名前を「フショブト」と呼んでいる。アルファベットで書くとHushovdだけど、フショブトですか? なんでしょうそれ。実はJ SPORTSもちょっと前まで彼の名前を「ハスホフト」と呼んでいたことがある。なんでそんなに変わるのかわからないけど、J SPORTSはなるだけ現地の呼び方を踏襲しようとしているようだ。ちなみに自転車の世界の公用語は一応フランス語ということになっているのだけど、実際には自国の呼び方にならうことが多いのかも。
 NHKはよくわからないけど、どことなく「民放のマネは死んでもやらない」と思っているかのように感じる。わざわざ民放の呼び方とカブらないような言い方を付けて独自性を持たせようとしているのだろうか? 大手通信社の呼び方にのっとっているという話もあるけど、国営放送である格上のNHKが民放ごときの考えた呼び名なんかに準ずるものか、と言っていたかどうかは定かではない。
 しかしここにきてカンチェラーラを「カンセララ」と呼ぶことにさすがに違和感を感じているのかNHKも「カンチェララ」といい方を変えてきたらしい。もうそこまで言ってるんだったらカンチェラーラでいいじゃん、と思うんだけど。どうしても合わせたくないらしい。彼はスイス国籍だけど、カンチェラーラという名前はイタリア系だから、実際にはカンチェッラーラのほうがより正しいかもしれない。いずれにしてもツール・ド・フランスの表彰台に上ったときの司会者の呼び声は明らかに「カンチェッラーラ!」だったよ。間違ってもカンセララとは言ってなかった。
 もひとついうならオーストラリアのロビー・マキュアンはマクユーイン。僕らファンは基本的にJ SPORTS観て盛り上がっているんだから、NHKも恥ずかしがらずに早くJ SPORTSの言い方に準じてくださいな。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

MEW アルバム “NO MORE STORIES” リリース

 すっげーかっこいいですよ、今度のアルバムは。全然売れなさそうだけど(笑)これヤバいっす。

 MEW(ミュー)はデンマークのバンドで、既にアルバムを2枚ばかし出しているんだけど、どちらも僕のツボにモロにハマった。ダイナソーJrやマイブラなんかがメンバーのお気に入りというけど、北欧特有の冷たさと衝動的な疾走感が共存した感じで、非常によろしい。この夏は日本にも来たけど、ナイン・インチ・ネイルズのフロントアクトとして一緒にツアーに回っているそうだ。
 僕は数年前に原宿で彼らのライブを観たことがある。映像をスクリーンに映しながら、ボーカルのヨーナス(名前がいいな)が青白い顔をしながら女の子のように高い声でか細く内向的に歌い上げるのだ。ルックスも若干内向的王子様風。それでギターは轟音だ。そのコントラストがやたらかっこよかった。
 8月25日(日本は26日)にリリースされる今回のアルバムはMySpaceのサンプルを聴く限りではかなり変拍子などのギミックが満載の難解なアレンジになっているようだ。前作のようなキャッチーさはまったくないけど、明らかにMEWなのがいい。
 前作で特に思ったけど、エンジニアの耳として聴いた時の評価も非常に高かった。このドラム、うまく録れてるなーとか。ミックスは1stがRich Costeyだった。というか彼はかつてMUSEやフランツ・フェルディナンドなんかを手がけたプロデューサーでもあり、ミキサーでもある。今回はプロデューサーとして関わっているようだ。いいな、そのFlood(U2やった人)みたいなスタンス。そういう形で仕事がやっていければいいなと僕も思っている。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

ライブでラップトップ・コンピュータを安全に使うTIPS

 最近ライブでラップトップ・コンピュータを持ち込む人が増えた。コンピュータから出す音でライブをやるという手法は、ここ5年で大きく変わったし、実用的なソフトウエアもそろってきている。

 でも「コンピュータはよく止まる」という話を聞くし、実際にそういう問題に遭遇している人も少なくない。コンピュータは不安定なものという認識は僕も持っている。みんなどうにかならないのか、と思っているわけ。
 僕は偉そうに言えるほどの専門家ではないけど、ライブでラップトップを走らせるという経験はそれなりに積んできたし、トラブルにも見舞われたことがある。そんな中から編み出したノウハウを少しばかり皆さんにお裾分けしたいと思う。
●なぜコンピュータはライブで止まるのか?
 リハーサルまでは何ともなかったのに本番でなぜか止まる。そんな理不尽な現象がしばしば起こるのがラップトップだ。止まる原因にはいくつかあると思うが、その原因と対処法を列挙していく。
振動

 ラップトップ最大の敵は「振動」だ。小規模のライブハウスや1000人クラスのキャパシティのホールでさえ、ステージの床が丈夫にできているところは案外少ない。バスドラムやベースの音でブルブルと床が震えるということはしょっちゅうある。そんな床に折りたたみ式のキーボードスタンドを立て、さらにその上にラップトップを置いていては、ミクロの視点ではまるでテーブルの上でぴょんぴょん飛び跳ねるボールのような動きをしている。
 そもそもこのような振動のある状況でコンピュータは正常に動くようには設計されていない。ではコンピュータの何が振動に弱いのだろう? その最たるものはFireWire(IEEE1394)のプラグだ。USBコネクタにも同じようなリスクはあるが、とりわけFireWireのコネクタは振動に弱い。これは僕が何度もライブでラップトップを使って得た教訓だ。
firewire-6_pin.jpg
FireWire400の6pinプラグ(写真)はごらんのように信号の流れる接点が内側に入り込んでいる。この点はUSBと変わりないが、周囲の金属部分を見ると、片側だけ角が取れている形をしている。これが上下左右にプラグが振動しやすくなっている原因ではないかと僕は考えている。特にプラグを縦に差し込むようになっている場合はより動きやすい。
 コネクタは差し込みやすいように受け側がやや大きめの穴になっていて、しっかり差し込んだあとも手でケーブルを動かすとプラグがぐらぐらと動いているのがわかる。この不安定な接触部分に振動が加えられることでオーディオ・インターフェイスやハードディスクへとのコミュニケーションが一時的に途切れ、その後の処理が間に合わなくなってコンピュータが止まってしまうのだ。
 次に対処方法だが、まずコネクタとプラグには「相性」があることを知らなければならない。同じように見えるプラグやコネクタには製造されたメーカーによって若干のサイズの違いがあり(本来それはまずいわけだけど)、それがライブで使用する際に問題になることがある。
 いい結果が得られるのはオーディオ・インターフェイスやハードディスクを買ってくるときに付属してくるケーブルをそのまま使うこと。おまけのケーブルにはあまりいいものはないけど、メーカーの動作検証はこのケーブルを使って行われているはずだし、少なくとも外付け機器との相性は考えなくていいことが多い。
 あえて別のケーブルを使用したい場合は、あまり積極的におすすめできる方法ではないけれども、実際にラップトップを走らせながらケーブルを少し動かして、動作がストップするかどうか確かめて欲しい。場合によっては大きなノイズが出ることもあるので再生音には気をつけよう。
 またバスパワーを使っている場合はさらに振動には気をつけなければならない。そこでケーブル自体に振動対策を施してみよう。僕はプラグの金属部分の付け根から3mmくらいの幅で薄いテープを巻いて、コネクタとの「噛みの甘さ」を減らしている。テープを巻きすぎるとプラグが差し込めなくなるし、巻きが少なすぎると効果がなくなるので何度も試しながら適切な巻き加減を調べて欲しい。
 次にライブでセッティングするときに、接点部分をガムテで固定してしまうと万全だ。MacBookの場合、FireWireの接点は本体の横になるけど、このプラグ部分とMacBook本体をまたぐようにガムテで貼ってしまうといい。オーディオ・インターフェイス側もガムテでとめる。
 FireWireの説明は以上だけど、次にハードディスクの振動対策を考えよう。ハードディスクは連続的な振動が加えられた中ではまれにエラーが起きることがある。外付けのハードディスクがある場合は外付けに、そしてラップトップ本体内の内蔵ハードディスクもあるから、ラップトップ自体に振動対策をしなければならない。
 一番手っ取り早い方法は「スポンジ」に乗っけてしまうこと。防振ゴムはキックやベースのようなおおざっぱな振動には十分機能しないことがある。スタンドの脚にかませるものとしては防振ゴムは有効だと思うが、ラップトップや外付けハードディスク下にはより柔らかいスポンジやウレタン系のものを敷くのがベストだ。ラップトップの入れ物になっている低反発のケースをそのまま敷いてもいいと思う。実際に爆音が出ている現場でラップトップ本体に指で触れ、止まるほどの振動が伝わっていないかをチェックするといいと思う。
 またオーディオ・インターフェイスもスポンジにのっけておくと安心。とにかく全部に振動を与えないのがベストだ。
 スポンジは都会に住んでいる人なら東急ハンズなどでいいものが売っている。値段もそんなに高くない。3〜4cmの厚みがあれば十分だと思う。
ソフトウエアの問題
 ソフトウエア的な問題でコンピュータが止まる場合がある。この場合はリハーサルの段階でも止まるので振動が原因ではないとわかるかもしれない。止まる原因としてはソフトウエ

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Windsurf

 9dwと7月に一緒にツアーを回ったサン・フランシスコのWindsurf。そのときの映像をYou Tubeで見つけた。彼らはアンビエントからシティポップまで(!)いろんな音楽を聴いている人で、話してもクレバーなナイスガイだった。音楽にそこが出ていると思う。
 サンフランシスコには今でもヒッピー文化の残像を感じる。自由奔放な発想で音楽や芸術が生まれる場所だ。1960年代にミニマルミュージックがサンフランシスコから生まれたのはいい例かもしれない。いろんなものから解放されていくと、Windsurfのような音楽が自然発生してくるのかな。東京のミュージシャンと比べても開放感が違う気がする。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail