DDPデータをオーディオCDにして再生する方法【Mac版】

最近はCDのマスターをDDPという形式で工場に納品する事が多くなりました。DDPはCDの音を極力劣化させない納品形態として普及していて、マスタリング専用ソフトの中でもこのフォーマットで書き出せるものが増えてきました。
ところがこのDDPは一般的にはまだまだ知名度が低いし、レコード会社の中でもディレクター・レベルの方でないとDDPという言葉さえ聞いた事がない人もいるくらいです。
このDDPの取り扱いになれていない業界の方々は、インターネットなんかで転送されてきたDDPデータをなんとかして自分のパソコンで再生できないものかと四苦八苦することも多々あります。できればCD-Rに焼いて、実際の製品と同じようにCDプレーヤーで聴けたらいいのに、と多くの人がそう思っている事でしょう。

実はMacでこれを実現する方法があります。X Lossless Decoder、俗称XLDというソフトを使う方法です。
このソフトはドネーションウエア、つまり使って気に入ったら寄付してねというたぐいのソフトでありながら、非常に多彩なオーディオの変換機能を持っていて、しかも作者は日本人なのです。こんな優れたソフトをMacで開発しているなんてほんとありがたい話です。

left このXLDはDDPを構成するファイルのひとつであるDDPMSを直接Cueファイルのように開くことができ、そのままCD-RにオーディオCDとして焼いたり、mp3やWAVにエンコードしたり することができます。古いバージョンではオーディオCDに焼く段階で問題がありましたが、最新版では修正されています。頻繁に更新されているソフトで日々改良が加えられています。
インターフェイスはいたってシンプルで、ぱっと見はそんなにいろんなことができるようには見えないかもしれませんが、はっきり言ってこれはオーディオを扱う人にとっては必須アプリといっていいでしょう。ぜひ試して気に入ったら寄付してあげましょう!(僕も若干ですが寄付しました)

DDPからオーディオCDが焼けるのはMac版ではこのソフト以外では高価なマスタリングソフトだけしか知りません。ウインドウズでも同じ事をするには結構めんどくさいことをしなければいけないというのにMacで簡単にできるなんて感動です。
またオーディオCDからリッピングしなければいけない時にも”AccurateRipデータベースで整合性を確認する”モードがあり、通常のリッピングよりもより厳格に作業を行えます。これも使える機能です。

2014年3月7日追加:こんなソフトも安価であります。 http://hofa-plugins.de/pages/start_en/hofa-ddp-player-player-maker_en.php

DDPファイルからToastでオーディオCDが焼けるイメージファイルを作る【Mac編】

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

proun.netが引っ越しました。

とりあえず今はこういう感じでやってますが、いずれもっと手を加えていくことになると思います。ブログをトップに持ってきましたので、皆さんブックマーク等の変更、よろしくお願いします!

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

9dw presents “Synthesizer”@代官山LOOP – Sep.10

9dwのレーベル”catune”もいよいよ10周年。これを記念して9月10日に代官山LOOPでイベントを行います。9dwと思う一つ出演していただけるのが、YMOのシンセサイザー・マニピュレーターとして世界的に知られる松武秀樹さんことLogic System。moogのモジュラー・シンセもお目にかかれると思うのでぜひいらしてください。9dwもアナログ・シンセまみれでがんばります!

9dwSynth_front.jpg

ura.jpg

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

今月の報告。

 今月はちょこちょことライブやらなんやら観に行くことが出来た。先日のCoaltar Of The Deepers at Shinjuku Loft、これなんかはやっぱりすごいなあと思った。かっこいいだけじゃなくて、日本のバンドにはない、独特の感覚をもっている。これってすごいことだよ。

 実は最近、ナラサキさんと仕事をすることが何度かあった。”No Thank You”あたりから会うことも殆どなくて、1〜2度電話で連絡を取ったくらい。お互いに何をしているか知らなかったけど、ほんと何年ぶりかに再会して久しぶりにスタジオへ入ってみたら、ほんとうまくいってとても楽しかった。ナラサキさんも仕上がりには満足してくれたみたいだからよかった。
 『輪るピングドラム』というTBS系のアニメのエンディングをDeepersがやっていて、これは僕がやったのでぜひチェックして欲しい! 8月に音源がリリースされるみたいで、それはまたあらためてアナウンスします。めちゃかっこいいシューゲーザーっす。え、ボーカルが小さい? それがいんですよ。はは。

kazunobu.jpg

 で、今月は狩野一信もこっそり観に行った。幕末の絵師。五百羅漢の絵を100幅描いて増上寺に奉納したことで有名だけど、近年まで殆ど名前も知られていなかった。狩野を名乗っているけど、絵は全然狩野派じゃない。そこがいいんだけどね。とても個性的で、中国絵画の影響もある宗教画なんだけど、フツーの人が見ても喜びそうにないアヴァンギャルドさがとても斬新。あるいみ宗教画のパンク。最近、こういう絵に触発されることが生命の動力源になっているような気がする。求めているものはまったく違うんだけど、響くものがある。音楽もいろいろ聴いてますよ。
そういえば先日アナログ・ターンテーブルの調整のために80年代や90年代にプレスされたレコードを何枚か大音量でプレイバックしたけど、カッティングされた音が大きいんだ当時のレコードって。すごくバランスもいい。そう、俺はこういう音を聴いて感動してたんだってことを思い出した。なんか忘れていた気がする。そしてターンテーブルの中を開けてちょこちょこと改造を施している。今でもいい音がするKenwood KP-9010とShure VST-Vの組み合わせ。
 あと今週末23が9dw@高崎です。お近くの方は是非。その翌日24はO-Nestでやります。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

写楽行ってきました。

 かなり強引なスケジュールではありましたが、時間を作って上野の東京国立博物館へ写楽を観に行ってきました。制作活動期間がわずか10ヶ月という幻の浮世絵師。その正体については以前さんざんブログで吠えましたので、今日は見た感想を少し。

 世界中に散らばった写楽の浮世絵は、発見されているもので149種類(近年ギリシャで発見された肉筆画とか含めるともう少し)、そのうち30ちょっとが1枚しかないそうです。28枚の大首絵で華々しくデビューした写楽はやはりそのデビュー作が大変売れたらしく、それぞれ平均15枚くらいが残存してるとか。基本的には役者絵、つまり歌舞伎役者のブロマイドばかり描いていて、今回の展示では所在がわからなかったり他の理由で借りられなかった数点を除いてほぼ全部が展示されていました。
 10ヶ月という短期間の割には多作で、作風が変わることから制作期間を4つにわけて1期〜4期と名付けられています。後半になればなるほど筆致の勢いがなくなり、残存枚数も少なくなると言うのが写楽の特徴です。
 面白いのがやはり1期で、皆さんもよーく知っている写楽の浮世絵はこの時期のものです。立ち姿全体を描かずに上半身だけをクローズアップで描く「大首絵」で、紙のサイズも大判、多色刷りですがなるだけ色数を減らす工夫がなされています。
 背景は描かず、雲母というガラス質の石の粉で作った黒キラのベタ刷り。黒いですが光に反射するときらきらと光る成分が入っています。これは当時蝋燭の火の中で芝居を見ていた情景をそのまま表現しているともいわれていますが、制作期間を短くするのにも役立っています。
 やっぱり実物は版画ですから微妙な凹凸があって非常にいいですね。雑誌や図録で見るのとは印象が違います。色を乗せずに版木の形だけ写し取る「カラ刷り」らしきものが施されているものもありました。展示では同時期に役者絵で活躍した歌川豊国と勝川春栄と写楽の3人をを比較するような形で出品されていました。同じ役者の同じ役柄を並べると、その視点の違いがわかって面白かったです。
 豊国はやっぱり絵がうまいってのもあるけど、デザインセンスがモダンで、ちょっと現代人に近いセンスを持ち合わせています。バランス感覚が合理的で新しく、全体的に古くささを感じません。近代的なのです。春栄はもっと個性的で泥臭く、動きの少ない絵を描きます。全体的にはちょっと古くさいかも。写楽はというとデフォルメがはなはだしいのに描こうとしているポイントはやたらリアル。言ってみれば似顔絵のような視点があるんですね。西洋では肖像画家として評価されているみたいですが、ある意味そうかな。全然きれいに描こうとしていないところがいいです。構図も斬新なので、近代になって芸術としての価値が高くなったのは当たり前と言えます。
 でもすごいなこれ、と思わせる作品と、なんかインパクトが薄い作品とのギャップが激しくて、写楽複数人説があるのもうなずけます。近年発見された肉筆画はさらに弱々しい筆致で、僕は個人的に肉筆画は奈良にある類似したやつも含めて贋作ではないかと勝手に考えているのですが、僕らが考えている以上に写楽の正体には複雑な事情がからんでいるのではないかと思います。
 ただ、写楽の作品をここまでたくさん見られる機会は今後もそんなにないかもしれません。興味のある人はぜひ言ってみてください。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

9dwが震災復興プロジェクトに参加

JET SETが震災復興支援を目的としたアルバムを6月初旬に出します。これに9dwが新曲を提供しましたのでぜひお聴きになってください。Wax Poetics Japanのブログに詳細と試聴リンクがあります。Jeff Mills 、Derrik Mayや先日幡ヶ谷で一緒にセッションしたInner Science、個人的な知り合いでもあるKoyasもYogurt & Koyasとして参加します。結局なんか知っている人が集まって来ましたね。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail