雑学:くいだおれ太郎は15体いる!

 大阪に行くと必ず観光客が記念写真を撮りに行くあの道頓堀のくいだおれ人形、最近のニュースではあの店が閉店すると言うことで人形がどこへ行くかなんて話題が盛り上がっていました。そこで出てきたのがくいだおれ太郎には父と弟がいるというトリビア。へえー1人だけだと思っていたのに意外〜! みたいな驚きの声があちこちのお茶の間で響いたんでしょうねえ。
 ところがちょっとまてよと。僕はずいぶん昔にくいだおれ人形が15体あるという話をどこかできいたことがある。それなのにどこのテレビも取り上げていない。これにちょっと疑問を感じて調べました。
 我が家には僕が作った古いモノをいろいろ貼り付けた門外不出(実は恥ずかしくて見せられない)のスクラップブックがあり、もしかするとそこに記事が残っているかもと探してみましたら、ありましたありました。
 たぶん20年くらい前の情報誌(おそらく「ぷがじゃ」かな?)の切り抜きで、「街の隠れ家で14体のくいだおれ人形は赤いネオンの夢を見ていた」という見出しのコラム。ちょっと引用させてもらいます。

『「一体いくつあるんですか?」「そうですねェ、15…ですかね」「15ォ!」反射的に15体のくいだおれ人形がズラリ並んで一斉にドンチャカやってる図を頭に描いて狂喜しまった私は、即座に取材を申し込んでしまったのだけど、どうして15もあるのかしら? 「くいだおれの創業は昭和24年。今ではすっかり大阪名物になってしまったくいだおれ人形も創業当初から店頭を飾っていました。はじめの頃は道頓堀ゆかりの芸人さんがモデルでね、アチャコとか金語楼とか…、いろいろ変わってたんですよ。今の顔になったのは30年前くらいからですね。」(中略)で、どうして15もあるのかというと…「万博のとき会場に16店出店する予定だったんです。それで16つくったんですが、結局、協会の方が店頭に人形を置いてはいけないと言ってきまして、使わなかったんですけど…」今は交互に修理しながら一人ずつ店頭でお勤め。「ゴールデンウィークは実験的に二つ置いてみたんですよ。」なんて、面白いじゃない。そのあと倉庫へお伴して14の眠る人形ともゴ対面。』

 この記事の中には今では語られていない情報がいくつか入っています。まず人形の顔のモデルが当初から創業者・山田六郎氏の顔ではなかったこと。そして15体も人形が存在し、店頭に出ているくいだおれ太郎は修理のためにこっそりと別の兄弟にすげ替えられている可能性があることです。古い人形を処分したという話も聞いたことがないことから、これは意図的に隠された事実なのかもしれません。15体もあれば閉店後の行き先は複雑になるし、なによりそんなにたくさんあることが知られれば希少価値の問題にも影響があるかもしれませんしね。たった1体と思っているから珍重されているということも考えられます。
 もうひとつ疑問があります。1970年の大阪万博16店出店のために16体作ったと。それなら道頓堀の本店のために1体必要なはずで、都合17体あったはずです。なのに16体としている。しかも関係者は「15体」と言い、1体が店先に出ているので倉庫には14体あるとしています。であれば1体か2体いなくなっちゃったわけですよね? これどういうわけでしょうか?
 切り抜きの記事には倉庫の写真があり、5〜6体のくいだおれ人形が並んでいる様子が撮影されています(顔が紙のようなもので覆われている個体もあり)。父と弟どころか、実は大家族だったことは明白なのです。
 どうですかこの雑学? 誰かにしゃべって自慢してください。

追加雑学:「くいだおれ」という言葉は大阪人にグルメ好きが昔から多かったことから由来していると思われていますが、江戸時代、川と堀が多かった浪速(なにわ)の街では橋梁工事のために寄付をすることが成功した大阪商人のステータスで、そこに見栄を張って金を使いすぎて店がつぶれてしまいそうになることを「杭倒れ」といったことがのちになって「食い倒れ」と解釈されるようになったとのことです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Moogのエレキギター

 あのMoogからエレキギターが発表されました。と聞けばギターシンセかなと思いますよね? ところがなんと普通に弦の振動をピックアップで拾うみたいです。普通と違うところは、サスティンの長さをギター側で調整できるほか、勝手にミュートしたり、モノフォニックにしたり、ギターそのもののトーンも大幅に変えられるとか。しかもお値段は70万円くらい…。
メーカーのトップページでルー・リードが試奏している映像があるので見てください。
http://www.moogmusic.com/

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

ARP Odysseyのケース

ARP Case
 ARP Odysseyのケースを特注で作りました! どうですか、サイズもぴったり。上蓋を外せばそのまま演奏できるように仕上げてもらったので、これでどこでも運べるようになりました。Odysseyはつまみがメキシコ製のボロいのを使っているので(このパーツがなかなか手に入らない)持ち運びには気を遣うものなんですが、このケースだと上蓋が本体の端を押さえ込んでケースの中でグラグラしないようにしてくれるので、ケースごと立てても大丈夫だし、寝かせてもゴム足が付いています。素材はいいケースに使われるFRPですが、知り合いに紹介してもらった業者さんに頼んで、自宅に採寸までしに来てもらったのに33,000円でできました。僕と同じMark IIなら図面が既に業者さんが持っているので欲しい方、紹介しますよ。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

9dwライブ

 やってなかったけど告知。6月30日に渋谷O-WESTで行われる9dwのライブで僕がキーボードで参加させてもらいます。決してうまくはないですが、この1ヶ月くらいはこつこつと練習を重ね、なんとか与えられたパートはこなせるようになってきました(殆どがエレピのパートではあります)。
 30日のステージでは愛機ARP Odysseyも持ち込んで鳴らしますよ。もしお時間ある方遊びに来てくださいね。
http://shibuya-o.com/category/west/

以下は9dwのサイトです。サンプルも聴けます。
http://www.myspace.com/9dw

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

LinnDrum II

LinnDrum_II_Analog.jpg 発表からしばらく経ちますが、まったく発売される気配のないLinnDrum II。開発は進んでいるが、写真とはデザインが若干変わるとのことで、発売が予定より延びているそうです。
 オフィシャルのサイトからの情報とパネルのデザインからわかる範囲で書きますと、まずLinnDrum IIはデジタルバージョンとアナログバージョンの2種類が発売されるとのこと。ロージャー・リンとデイヴ・スミス(Prophet 5の開発者)のコラボで、デジタルのほうがロージャー・リン・デザイン社から、アナログのほうがデイヴ・スミス・インストゥルメンツ社から発表されるようです。
予定価格はデジタルが1400ドル、アナログが1800ドル。デジタルは32ボイスでアナログは4ボイスとのことです。
 気になるのはやっぱりアナログのほうだと思いますが、つまみはすべてロータリーエンコーダー、1ボイスあたり2オシレーター仕様です。TR-808のようにキックとかスネアとか音によってチャンネルが決められているのではないようで、WAVEFORMというつまみでいろいろ選択できるようになっているようです。フィルターにはローパスとハイパスの2つが同時に使用でき、どちらにもレゾナンスが付いていることから結構過激な音も作れそうです。歪み系のつまみもあります。エンベロープはアタックやディケイが自由に設定でき、そのへんは打楽器系の音に適したパラメーターが付いているようです。出力も4ボイスなので4つあるみたいです。
 プログラムの仕方はMPCタイプ(リアルタイム)とTR808タイプ(ステップ)が選択可能。もちろんリアルタイム時にはクオンタイズ等も可能です。
 ライブで使用することにも力を入れているようで、プレイしながらいろんなつまみをいじれるようにしているようです。パッドもタッチセンス付きで、見るからにAKAIの製品にぶつけてきている感じです。
 さて、肝心の音ですが、どこを探しても見あたらなかったのでなんともいえません。しかし最近のデイヴ・スミスが発表している一連のシンセサイザーにはハズレがないので、結構期待できるんじゃないでしょうかねえ?LinnDrum_II.jpg

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

立体音響

 人間の耳は左右に1つずつ付いているだけですが、これは音がどの方向から聞こえているものなのかを判断するためですよね。でもその二つだけで上下感や前後感をどうやって判断しているのか、これについては完全に解明されていないようです。
 通常、オーディオの再生装置には2つペアになったスピーカーやイヤホンが付いていて、その二つからはまったく別な音が送られています。もし両方のスピーカーからまったく同じ音が出ていた場合、人間の耳にはスピーカーとスピーカーの間の真ん中から音が出ているように感じますが、左右が違っていればそうは聞こえません。微妙に左右がずれることでいわゆる「立体感」が生まれ、広がりのある音として楽しめるようになっているわけです。
 でもスピーカーやイヤホンで音を聞いていても「前後感」や「前後感」なんて普通感じませんよね?これが今日の本題。
 日常の生活では背後から自分の名前を呼ばれれば後ろを振り返ります。ちゃんと後ろから音がしてきたことを知覚できたからです。天井のエアコンがうるさい音を出していればそれもちゃんとわかります。単に「聞こえている」のではなく、聞こえた音からその方向性に関する三次元的な情報を得ているというわけです。不思議ですよね。それがCDを聴いていて感じないのは、根本的に生音と録音された音に「違い」があるからです。

バイノーラル

KU100 人間が生音を聞く条件と同じ条件で録音すれば、あの立体感が録音できるのでは? という発想はずいぶん前からありました。その代表格が「バイノーラル」というものです。人間の耳は頭の側面に付いていて、音の入り口にはいわゆる「耳」とよばれる飛び出したものがついています。人間はこの頭蓋骨や耳を回り込んできた音を聞いているわけです。ではということで、人間の頭部の模型(ダミーヘッド)を用意し、人間の耳と同じ位置にマイクを埋め込んだもので録音できるような装置が開発されました(写真はノイマンのKU100)。これで録音されたものはいわゆる「立体音響」になっています。実際の耳で聞いた感じに近い臨場感があります。しかし前後感や特に上下感の再現には乏しいものがあり、完全には再現されていない方式ではあります。

ホロフォニクス

 アルゼンチンの脳生理学者ヒューゴ・ズッカレリ氏が1970年代に開発した「ホロフォニクス」というシステムは当時大きな話題を呼びました。彼の開発したシステムで録音された音はかなりはっきりとした前後感や上下感が再現できていて、バイノーラルにはない、異常にリアルな「空気感」をも再現しました。立体音響ブームに火を付けたのが彼の存在です。
 彼はシステムの根幹をなす原理を知られたくないために特許も出願していないようで、いまだもって謎なのですが、その徹底した秘密主義からよりホロフォニクスの神秘性が強調されるようになってしまいました。
 少ない情報によると、彼が注目したのは「耳音響放射」と呼ばれる現象です。それまで人間の耳は外部の音を聞くための機能しか持っていないと考えられていましたが、近年の研究によると耳の細胞自体が振動することによって「耳自体が音を出している」ということが分かっています。僕は専門家ではないのでこの説明は正しくないかも知れませんが、この耳音響放射が外部から入ってきた音と混ざり合うことで何らかの干渉が起き、そこから三次元的な情報を得ているというのです。それを電気的に再現したものがホロフォニクスというわけです。
 ホロフォニクスで録音されたカセットテープやCDは80年代に書店でブックレットを付けて販売されていましたが、通常のCDなんかよりも高い値段で販売されており、買った人はさほど多くはなかったと思います。今でもネットオークションでは高値で取引されていますが、内容は効果音集のようなもので、もう一つはピアノ曲を集めたものがあります(これはいまひとつ効果がわからず)。
 ホロフォニクスを使った音楽CDも少ないですがあります。一般的に知られているものではマイケル・ジャクソンのアルバムBADに使われている効果音とか、ピンク・フロイドのFinal Cutに一部使用されているのが有名ですが、極めつけはイギリスのSome Bizzareというインディーズ・レーベルから80年代に作品を数多くリリースしていたサイキックTVというバンドの1stと2ndアルバムです。この2枚のアルバムは全面的にホロフォニクスで録音されており、特に2ndアルバムには「このアルバムはマイクロフォンを一切使っていません」と但し書きが書かれているほど手の込んだ立体音響を聴かせてくれます。

Psychic TV

 僕はホロフォニクスの存在を知る前からサイキックTV、というかSome Bizzareのファンでした。当時そのオフィスはロンドンのSOHOにあり、スタッフも5人程度の弱小レーベルではありましたがTHE THEやSOFT CELLなどの100万枚単位でアルバムを売った売れっ子アーティストをかかえていたためにかなり羽振りのいいレーベルでした。その金をそんなに売れるとは思えないサイキックTV(前身はスロッビング・グリッスルというインダストリアル・ノイズの大御所)につぎ込んだことでホロフォニクスのような特殊な環境でアルバムを作ることができたようです。
 1st “Force The Hand Of Chance”は非常に泣き泣きのアコースティック・ギターにボーカルのジェネシスPオリッジ(男だが現在は豊胸手術して両性具有者に…)がヘナヘナの声で歌い、そこで美しいストリングスが入ってくるわけですが、はっきりとした三次元の感覚があるとはいえず、ただ「良く録れた録音」といったイメージしかありません。その後怒濤のギターノイズへ突入し、非常に宗教じみた音楽世界になっていくのですが、ところどころに非常に立体的に聞こえる曲もありますが、ホロフォニクスの醍醐味を味わうにはちょっと物足りないです(アルバムとしては僕は最高だと思いますが、殆どの人はついて行けないと思います)。
 ptv.jpg1stの立体感の欠如の問題がオーバーダビングにあったことを反省し、再度トライしたのが2ndの”Dreams less Sweet”です。これは曲間にも非常に立体感の強調されたホロフォニクスな効果音が満載で、曲全体にもその良さが現れています。全面ホロフォニクスで録音されただけあって、特にヘッドホンで聴くとおお〜っと感動します。ただキャッチーでわかりやすい音楽が好きな人には相当キツい音楽でしょう。ジャケットの花の写真の花心に合成されているのがジェネシスのポコチンに入っているリングピアスであることを考えれば、内容もお察しできるかと思います。美しくも宗教的で病的、ノイジーで神秘主義みたいなグループです(ちなみにリーダー兼ボーカルのジェネシスPオリッジは「イギリスで最も病んだミュージシャン」として国会でも取り上げられたことがあるとか。まー豊胸とかしてますしね)。
 また長らく廃盤になっていた2ndのCDが今月に入って突然デジパックで再発されました。欲しい人はなくならないうちに買っておかないと、またヤフオクで法外に高い値段で買わなきゃいけなくなりますよ。あ、ちなみに1stは日本盤のみ初回のボーナス盤もCD化されましたが、これは今もって廃盤です。中古で出ても非常に高いです。

Psychic TVやホロフォニクスについて詳しく知りたい方は非常に良くできたサイトが日本に存在します。23net.tvのここをご覧ください。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

下戸遺伝子

 自慢にもならないけど、僕は基本的に酒が全然飲めない人間なのです。「飲まない」と「飲めない」は全然違うわけですが、僕の場合は「飲めない」というタイプのほうだと思います。どういう感じかというと、ビールはコップ一杯がいいところ。基本的に苦いもの好きなのでビールの味は大好きだし、他の酒も大好きなので、結構飲めれば飲んでいたかも知れないけど、まー飲めないわけです。
 今から3万年ほど前に中国大陸のどこかでアルコール代謝物アセトアルデヒド(毒性強い)を酢酸に分解する酵素を作り出す遺伝子に突然変異が起きた人が生まれ、その遺伝子がどんどん広がっていきました。白人や黒人には見られない、モンゴロイド系民族だけに見られる酵素欠損型遺伝子は、中国内陸部では1〜2割の人が持っているそうです。僕もその遺伝子を持っているということです。先祖は遠いどこかで大陸につながっているということなんでしょうね。というか、日本人なら誰でも大陸に先祖を持っているんでしょうけど。
 日本ではこの酵素欠損型遺伝子を持っている人が一番多く分布しているのは関西地方で、そこから東西に離れれば離れるほどこの遺伝子を持っている人は少なくなっていくそうです(沖縄とか東北にはお酒の強い人が多いですよねー)。
 これは朝鮮半島や中国大陸から渡ってきた渡来人が支配していた大和朝廷が関西にあったことと深く関係しているらしく、つまりそのへんで「混血」がおこったわけです。北方民族だった弥生人の特徴を色濃く持った僕の体は(しかも関西出身で…)、もろにこの先祖を持つ典型と考えて良さそうです。渡来人との混血によって日本人の遺伝子にもこの「下戸遺伝子」が現れ、僕のようにアルコールを受け付けないかわいそうな人たちが生まれる羽目に…。
 ヤマタノオロチ伝説は大蛇に見立てた渡来人の襲来をヤマト民族が酒を飲ませて退治した話だという説がありますが、やっぱりヤマタノオロチも僕と同じ酵素欠損型遺伝子を持っていたんでしょうねー。

 ちょっと話はそれますが、邪馬台国の「邪馬台」って皆さんは学校で「ヤマタイ」と読むように教わりませんでしたか? でもこれを「ヤマト」と読む説は以前から多くあるんですよ。学校では教えてくれませんけど。
 邪馬台国の話の200年後ぐらいには「ヤマト」と名乗る場所が都市になっていたわけですから、これを「ヤマト」と読んで「何か関係があるのかなあ」と考えるのが普通と言えば普通でしょうけど、あえてこれを「ヤマト」と読んでこなかったところに過去の日本古代史の学者達の作為を感じます。これをヤマトと読んでしまうということは、要するに邪馬台国九州説が大きく後退することを意味するからです。
 「ヤマト」の「ヤマ」は山の意味で、「ト」は「瀬戸」の「戸」や河戸の「戸」と同じ意味だとする説があります。奈良以外に九州にも「山門」という古い地名があって、ここが邪馬台国の候補地にもなっているわけですが、山があるところに「ヤマト」という地名を付けて読んでいたのが当時のよくある習わしで、それが地名として残ったとするなら、九州にも奈良にもヤマトがあるのは特に不思議はないような気が僕個人としてはします。もちろん僕は大学に行ってこういうこと研究したんじゃなくってただ本を読んでいるだけなんですけどね。あんまり本気にしないでくださいよ、素人の言っていることを。
 でも日本語のルーツって面白いですよね。そこに一番興味があったりして。

追伸。
 僕が弥生人の特徴を色濃く持っていると書きましたが、現代の日本人はもともと日本に住んでいた縄文人と大陸から渡ってきた弥生人の混血なのですが、どちらかの特徴が色濃く出てしまう人も結構いるみたいです。僕がそれ。
 弥生人は元々北方民族で、寒い地方で暮らすために有利な特徴を備えています。身長は縄文人より高めだけど、顔の骨格は細長く目は一重で鼻も低く出っ張りが少ない醤油顔。歯が大きく前歯がシャベル状。耳垢は乾燥しているんだそうです。全部僕だ(笑)。手足も短いのは日本人の殆どの人が持っている特徴ですね。でも僕は天パで、これは弥生人の特徴じゃない。どっかから来た別の遺伝子でしょうか。
 一方縄文人は背はやや低め。顔面の骨格はがっしりしていて、毛深い。いわゆるソース顔で濃い顔。歯が小さく、耳垢は湿っています。今風な感覚で言えば縄文人のほうがモテるかも。遺伝学的には弥生人も縄文人もほぼ同じなんだそうですが、見た目が違う以上、何か違いはあるんでしょうね。優劣とかじゃなく。さてみなさんはどっちですか?

さらに追記。
 2001年のDNA調査によると、縄文人の直接的な祖先はバイカル湖畔に住むブリヤート人というモンゴロイド系の民族だった可能性が高いことがわかりました。これまで言われてきた、縄文人は南方系、弥生人は北方系という分け方は正しくなく、どちらも北東ユーラシアから入ってきたとするのが最新の結論。もちろんいろんなところから様々な民族が流入してきた日本においては祖先を一つに絞り込むこと自体ナンセンスだと言えると思いますが、ブリヤート人との共通点は意外というか、事実としてそれはあるんでしょうけど、ブリヤート人のDNAを受け継ぐ民族は中国や朝鮮半島にもたくさんいることでしょうから、特に驚くことではないのかも知れませんね。ちなみに耳垢が乾燥しているのもこのブリヤート人が持つ突然変異の遺伝子と関係があるのだそうです。しっかり僕が受け継がせていただいています。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

データのバックアップ

たまったデータ、焼いてますか?

 DAWで音楽を制作した場合、マスターテープはそのセッションファイルと言うことになります。ちょっとしたトラックを重ねていけば1曲のサイズが3GBくらいいっちゃうことなんてよくある話で、ドラムとか録音すれば10GBなんてことにもなりかねません。最近のハードディスクは最低でも320GBくらいはありますが、100曲でいっぱいになるとなればさほど大きなサイズとも言えないのではないでしょうか。
 そこでもう使わないけど保存しておきたいデータは徐々にバックアップしてハードディスクから消していくという作業になりますが、みなさんはどうしているでしょうか?

ハードディスク

 バックアップなんてとらずにハードディスクが一杯になったら新しいハードディスクを買う! そんな人は結構多いです。最近のドライブは一昔前から比べると格段に信頼性も上がっていて、そのまま置いていても壊れることは少なくなりました。価格も安くなり、メガバイトあたりのコストは一番安いのが何を隠そうハードディスクです。でも飛んだ時はデータが全滅するリスクを背負っています。これはある意味賭けです。

DVD-R

 ごく一般的なのはDVD-Rに残すという方法です。4.7GBで100円もしないし、ドライブもMacやPCに付いているか、あとから買っても1万円台。書き込みも速い。これは使えるメディアです。
 しかし欠点もあります。まず長期保存に不安が残ること。もともと光に反応する有機的な色素がベースになっているため、光学メディアは保存の仕方が悪ければどんどん劣化していきます。たいしたデータじゃなければ問題ありませんが、確実に保存する方法としては心許ないメディアかもしれません。
 もう一つは大きさ。「1枚に4.7GBも入る」という言い方もできますが、「4.7GBしか入らない」という言い方もできます。1枚に数曲分のセッションしか入りませんのでアルバム1枚分を1枚に納めるのは無理で、データを複数枚に渡らせる上、DVD-Rが100枚にもなると結構な量になります。増えれば今度は欲しいデータを探すのに苦労します。

DDS

 データ専用の4mmDATテープカートリッジを使い、データをバックアップする規格で、DDS専用のドライブが必要になります。メディアの見た目はDATと全く同じなためコンパクトで比較的大容量のデータを収納できます。歴史も古く、磁気テープというメディアの性質に不安を持たれる方も多いかも知れませんが、案外安定していてDVD-Rなんかよりもむしろ信用できると思います。
 DDSには容量の小さい方からDDS1,DDS2,DDS3,DDS4,DDS5,DDS6と6種類あり、ドライブは上位互換になっていて、カートリッジの種類がそれぞれ違います(見た目は同じ)。
 問題はドライブ本体のコストで、DDS6のドライブを新品で買うと15万円とかしちゃいます。もともとサーバーで使われる業務用の規格なのでそうなっているのですが、実は中古になるととたんに安くなります。ネットオークションではDDS4の中古外付ドライブが6000円くらいです。世の中的には既に時代遅れと言われているDDS4ですが、僕はドライブとメディアのコストパフォーマンス(CP)からDDS4が今でも大本命だと思っています。メディア1本で20GB(非圧縮)とれて価格は安ければ800円くらい(カメラ量販店だと1300円くらい)。DDS5はメディアの価格はが倍ですが、容量は倍とはならず、36GB程度。ドライブは外付けの中古で15000円前後といったところでしょうか。DDS6は正直なところ、音楽で使うにはCP面からも躊躇します。
 難点はDDSドライブの接続フォーマットが基本的にSCSIだけだということです。最近USB2.0で動作するものも発売されましたが、中古では出回らないので実質的に使えません。今でもSCSIカードをPCに差している人なら問題はないでしょうが、今時SCSIを好きこのんで使う理由もほとんどなくなってきました。そこでSCSIをFireWireに変換してみようとする僕の試みについてちょっと書かせてください。

DDSでバックアップを取る方法(FireWire / IEEE1394編)

 日本のラトック社が出しているFireRex1は僕の知る限り唯一の、UltraSCSI機器をFireWire接続させてくれる変換器です。発売から何年も経ちますがまだまだ現行機種で、古いSCSI機器を現代のMacやPCで動かすためにはなくてはならない装置です。
 これを使えばDDSドライブをSCSIのないMacintosh G4などで動作させることが可能ではないかということで、最近うちでもテストを始めました。
 基本的にDDS3までは50pinですが、DDS4以上は68pinのUltraWideSCSI仕様です。SCSIも上位互換規格のため、68pinを50pinに変換するアダプタさえあればUltraSCSI対応のFireRex1を使うことはできるはずです。
 しかしFireRex1を使うにはまずドライブが対応しているかどうか確認が必要です。対応表に乗ってない機種はだめかというとそういうわけでもなさそうですが、後述するとおり、何かときをつけなければならないこともあります。
 まずOSXもWIndowsXPでさえもOSでDDSドライブをサポートしていないため、ドライブを動かすためのソフトが必要です。Windowsではいくつか選択肢がありますが、Macだと選択肢はぐっと狭まります。事実上EMC Retrospect Backup 6.1が標準で、ラトックのサポートの方から教えてもらったBRU LE(ブルLE)for Mac OSXという手が若干残されている程度です。
 Retrospectは対応ドライブが非常に多く、インターフェイスも洗練されていますので何も問題が起きなければオススメできるソフトです。差分バックアップができるので、バックアップ後にセッションファイルに手を加えてオーディオトラックが増えたとしても、再度同じテープにバックアップすれば、増えたり変更した分だけバックアップしてくれます。
 BRU LEは若干価格が高く、インターフェイスもMacらしくないのですが、操作は簡単です(デモ版でしか使ったことがない)。
 DDSのもう一ついいところは、DVD-Rと違ってメディアの交換回数が少なくてすむので夜中に回しっぱなしで寝ることができるということです。バックアップが終了するとコンピュータを終了させることもソフトでできます。DDS4でだいたい120〜140MB/分くらいのスピードでバックアップがとれますので検証なしなら1本3時間程度。スピードの面ではDVD-Rに劣っているでしょうけど、ほったらかしにできるというのは魅力じゃありませんか?
 ちなみにDDS4はドライブ本体にファイルを圧縮するハードウエアエンジンを搭載していますが、本来であればこの機能を使うとファイルサイズが半分になり、1本に40GB分を記録できます。しかし残念なことにオーディオファイルはデータの性質上圧縮しても殆ど小さくならず、20GBのままです。
 話は戻ってFireRex1ですが、僕のテストでは時々不安定になることがあり、その問題の大半がFireWire400と800の混在であったことが判明しました(前日の記事を参照)。SCSIを使った方が安定しているようではありますが、FireWireでのテストもさらに重ねてまた報告したいと思います。

LTO(Ultrium)

 DDS4を中古で買えという話ついでにいうと、もうひとつ気になる規格があります。Ultrium(ウルトリウム)という名前で呼ばれている、これまたサーバーのバックアップ専用マシンの規格です。LTO1、LTO2、LTO3、LTO4とあるのですが、一昔前のLTO2でも1本のメディアに非圧縮で200GBも入り、メディアの価格も5000円程度です(LTO3なら400GBで1万円程度のカートリッジが使えます)。ランニングコストはDDS4やDVD-Rより上です。専用のテープカートリッジを使いますが、信頼性も非常に高く、安心してバックアップできます。
 問題はドライブが高いことです。しかしLTO2なら既に十分「型落ち」ですので、外付けドライブでも運が良ければ3万円程度で買える可能性もあります。ただしまたこれもSCSIなんです。DDS同様対策が必要です。ちなみにRetrospectはUltriumドライブにもかなり対応しています。興味があったら調べてみてください。

Blu-Ray

 最近DVD-HDに勝利したBlu-Rayですが、ドライブの価格が安い物で4〜5万円、メディアが1層で25GB記録でき、量販店で1500円程度です。ドライブがやや高めですが、ランニングコストはDDS4とさほど変わらず、ドライブの価格が下がってくればDDS4よりCPが高くなることは必至です。

以上、長々とバックアップのフォーマットについてふれてみましたが、なにげにDDS4は安くていいなというのが今のところの僕の結論です。ですが、1年もしない間に事態が変わる可能性はあります。それがこのバックアップ業界の宿命なのです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

FireWire 400と800の混在は鬼門

定番のハードディスク

Lacie d2 FireWireという言い方はMacだけでして、PCユーザーの方々はIEEE1394という名前で知られていると思いますが、MacはどういうわけかUSB2.0よりもFireWireをプッシュしてきた経緯があり、音楽の世界でもFireWireがよく使われています。
 中でも音楽クリエイター達の中で定番となっているのはLacieのd2というハードディスクでしょうか。筐体がアルミ製で放熱性・耐久性も高く、FireWire以外にもUSB2.0やSATAでつなげられる機種もあり、転送スピードも速いのでよく使っている方を見ます。
 値段は他社のものよりちょい高ですが、FireWire対応の製品がどんどん少なくなっていく中でLacieだけがFireWireに力を入れているのはとてもありがたく、何よりデザインにこだわっているのが購買意欲をそそられます。
 ただ、中のドライブ自体は他社でも使われている平凡なもので、そこの信頼性はLacieも含めてどこのメーカーも似たり寄ったりです。ACアダプターも大きく、持ち運びには向いていませんし、そのACアダプタを頻繁に抜き差しする使い方にはコネクタの耐久性に若干問題があり、特に一昔前のd2は電源コネクタ基板とコントローラー基板をつなぐ箇所が貧弱でハンダ浮きがよく起こりました。
 それでもみんながLacieにこだわりつづけたのは見た目の良さと(ミュージシャンはこれ重要)スピードだと思います。

オーディオ・インターフェイスとの併用

 最近のMacにはFireWire800のポートがあるため、Lacieを800で、オーディオ・インターフェイスを400で接続している人って結構いるんじゃないでしょうか。800のほうが速度が速いし、トラックが増えてくるとオーディオ・インターフェイスもFireWireだとトラフィックが混雑しそうだから分散させる意味でそうしている…そう考える気持ちはよーく分かりますが、実はそれがとんだ間違いだと言うことに最近僕は気づきました。
 FireWire400と800の混在はかえってスピードを鈍らせているのです!
 この事実に気づいたのは後日ここで書こうと思っているデータのバックアップ作業の時だったのですが、明らかにこの混在はスピードに影響したばかりか、あらゆる問題を起こすことが分かりました。
 オーディオ・インターフェイスの大手M-Audioでは400と800の混在はオーディオにノイズが乗るからやめろと警告しています。
このことはM-AUdioの関連会社でもあるデジデザインのサイトでも公開されています
 なんでも400と800はMacの中でバスを共有しているらしく、どちらかに統一しないとかえってトラブルや速度の低下を起こすのだそうです。

ケーブルで音が変わる

「またか」と言われてしまいそうですが、オーディオ・インターフェイスを接続するために使われているFireWireケーブルの品質で音質はやはり変わるようです。まだ僕自身がはっきりと試したわけではないのですが、それは容易に想像できます。
 そこで何がいいのか、いろいろ情報を探ってみましたが、音質のことを考えたFireWireケーブルなんて実は殆どありません。
 その中で注目すべきなのがMonster CableのPro FireLink Cable
価格が半分くらいのローコスト版もありますが、それならEdirolのCFW-66シリーズも○。使ったことありませんが、シールドは2重で、結構よさそうです。
 もう少々予算の出せる方なら秋葉原の小さなお店、平方電気さんがハンドメイドで作ってらっしゃるケーブルもあります。ケーブル自体はBeldenということですが、型番は不明です。
 究極ではFine FocusのFFC-2601とか。値段見てびっくりすると思いますけど。

 最後にオーディオ・インターフェイスをバス・パワーで動かしている方はぜひACアダプターでの使用と音質を比べてみてください。FireWireやUSBのバスパワーはあまりにも貧弱な電源です。きっとACアダプターのほうが音質がいいはずです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

UFO

 UFOを見たことがあるというとかなりどん引きされるかもしれない…。といいながらちょっと聴いてくださいよ、僕の目撃体験。
 最初に見たのは大阪の守口市にある某幼稚園にいたときのこと。たぶん1971年です。夏の暑い時期で、教室の中でボーっとしていると(当時暗かったので、だいたいそんなかんじ)突然の園内放送。「円盤です! 円盤が出ました!」白髪のおばあさんだった園長先生がテンションを上げまくりながら放送しているのです。「エーッ!」2階の教室の窓からグランドを見下ろすと、その向こうにある教員室から園長先生が叫んでいるのが見えました。
 どっとグランドに出てくる園児達。僕も急いでグランドに出ました。
 そこで見たんです。あいつを!
 幼稚園のほぼ真上に近い上空で滞空しているそのUFOは3機(ここがあまりにも古い記憶で、もしかしたら4機だったかも)、500メートルくらいしか離れてないように感じるくらい近くで、ほんの少しだけゆらゆらと揺れながら停まっていたのです。形は球体というよりは「皿」に見える形で、逆光にもかかわらず黄色く光っていたので自分から発光していたんでしょう。窓とかそういうものは全く見えませんでした。それぞれのUFOは微妙に動きながらも等間隔をキープしていました。
 当分口を上げながら上を向いて見ていたのですが、そこは子供のこと、疲れてきちゃいまして、なんか大きな動きもないので教室の中にいったん戻りました。
 数分経ってもみんな見ているのでまだいるのかと思ってまたグランドに出てみましたが、その時ちょうどUFOが動き出したところで、あれよあれよという間に高く登っていって、太陽の下あたりに消えていきました。
 その時幼稚園にいた人間は全員見たし、誰か先生が写真に撮っていた可能性もありますが、気球や鳥などの見間違いなどではなく、明らかに間近にいる物体としての「質感」が感じられました。子供ながらに怖かったです。

 その次に見たのが大阪の八尾市にある某小学校で4年生の時。
 忘れもしない算数の時間で、計算が苦手な僕は窓際の席にいたこともあって授業を聞かずに外の景色を眺めていました。
 その教室は校舎の3階にあり、天気も良くて民家の屋根が遠くまで見えるようなロケーションだったのですが、ある時突然すっと上から視界に入ってくる「何か」が降りてきました。あまりに予想もしない物が自分の目線くらいにまで降りてきて、一瞬自分が何を見ているのか理解できませんでしたが、明らかにそれはUFOでした。
 形状はいわゆるハンバーガーに似ていて、上下のパンの部分が鉛のような金属の色。そして真ん中に黒い帯の部分があり、丸い窓というか穴のようなものがたくさん並んでいるように見えました。そして本体の下から何か煙のようなものが地面に降りていくのがほんの少しだけ見えたのです。
 それはかなり至近距離でした。間違っているかも知れませんが300〜500mくらい先。動きは結構速かったです。
 急いで隣の席のN君に目で合図を送りました(先生はすごく怖い人だったので声を出せなかった)。気がついたN君はどんどん離れていこうとしていくその物体を一瞬だけでしたが目撃しました。僕も見ていた時間はとても短く、ほんの10秒ほど。しかし強烈な体験でした。

 7〜8年前に原宿の駅前の歩道橋を渡っていたら、みんな空を見上げていたので、何かなと思ったらUFOでした。でも僕が見たときはずいぶん遠いところにまで移動していてただの点みたいにしか見えなかった…。これは見たうちにははいりませんね。周囲のリアクションによると、最初はかなり近い距離ではっきりと見えていたそうです。

 言っておきますが、僕はスピリチュアルなものには一切興味はありません。こういう問題に、スピリチュアル系といわれる人たちはなぜか「自分」を介在させるのがどうも賛同できないのです。言ってみれば「スピリチュアルとワタシ」です。「輪廻」という精神世界が「ワタシ」と結びつくと「過去世リーディング」となり、「前世占い」となります。同じくUFOも「ワタシ」と結びつくことで「宇宙人コンタクト」になり、近隣の星団からやってきた特定の固有名詞を持つ宇宙人に自分探しを手伝ってもらうはめになってしまうのです。
 しかしUFO問題は決して「ワタシ」が介在するような問題ではないはずです。僕がいてもいなくてもUFOは存在し、存在しないのです。
 一応自分でも確信の持てる目撃体験がある以上、UFOの存在を頭ごなしに否定するようなカタいことは言えなくなっているのですが、かといって「UFOなんているわけがない」という人をあえて説き伏せようなどとという気もさらさらないのです。僕が見た物が何かの見間違いだったという人がいてもそれはそれでいいと思っています。ただスピリチュアルな現象としてはUFOをとらえられない、そこだけははっきりと言っておきたいです。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail