生誕100年記念で盛り上がる岡本太郎展を見に竹芝の東京国立近代美術館へ行ってきました。
会場の前は皇居で、大都会だけどいいとこです。
僕は大阪出身で3歳の時に衝撃的な大阪万博を経験しているから、アート・ディレクターだった岡本太郎にはなじみがあって子供の頃からそこそこ好きだったけど、実際に作品を見ることは少なかった。特に油絵の代表作は生まれて始めてみるものが殆ど。
僕の中で知っている岡本太郎像はやはりクリエイター家族に生まれて戦前にフランスへ渡り、ピカソやジョルジュ・バタイユと親交のあった前衛芸術家。テレビに出てくる彼は変わったじいさんという感じだったけど、彼は実は凄い人なんですよね。
ジョルジュ・バタイユと親交があった時点で僕の中では相当リスペクトできる人なんだけど、きっと岡本太郎よりバタイユのほうがもっと変態だったはず。バタイユってのは作家・思想家で、性倒錯みたいなえげつない小説をたくさん書き残したフランス文学の巨匠だ。ご本人が本でも書いていたけどバタイユは一緒独特の近寄りがたいオーラを発している人だったらしい。僕は高校生の時に『眼球譚』を読んでそのぶっとびぶりにかなり衝撃を受けた。フランス文学なんてそんな詳しくなかった時期だったけど、すごいってのはよくわかった。いろんなことで思い悩んでいた青春時代をバタイユを読んですごしていたなんて暗い学生だったけど、岡本太郎がそんな人と付き合いがあったなんて知ったのはずいぶんたってからだった。でも当時のパリは活気があったんだろうなあ。
でもむしろ岡本太郎はバタイユの影響なんて感じなくてむしろピカソの要素のほうがだんぜん強い。やってることはアヴァンギャルドなんだけど、見た目にすごくユーモラスでキャッチーな絵を描く。陰惨な感じがしない天性の明るさみたいなものが前衛の中に見え隠れする、そんな作風で、オブジェなんか作らせてもみんな愛らしく、ほほえましくもある。漫画的な要素もあるのは父親の岡本一平の影響もあるのかも。
ピカソは実は最近までぴんときてなかったけど、何年か前に彼のドキュメンタリー映画を観て絵の描き方を見たときからちょっと見方が変わった。すごく感覚的なんだけど、緻密な計算も入っている。誰もたどり着けない場所にいる人なんだと直感でわかった。それ以来ピカソは少しずつ追いかけてる。岡本太郎はパリで本人とも会っているから、もっと衝撃的だったんだろうな。
今回観に行って思ったことは、1940年代の初期の作品はピカソのキュビズムの要素ももちろんあるんだけれども、世間で言われているよりもっとダリのようなシュルレアリスムの影響が強いと思った。表現の手法は抽象的だけど、描いているものは具体性があって、見ている人も部分部分で何が書かれているか分かるような作品が多い。風刺的なテーマが多いけど、より見るもののイメージを作者の意識へ誘導させようというような衝動が見て取れる。面白いけど、当時から「絵は最悪」と酷評されてきた評論家達の言いたかったことも分からなくもない。ただ岡本太郎はそんな視点から見てもつまらないだけだと思う。彼はそれまでの日本人にはなかった、躍動感を前向きに表現できる数少ない芸術家だった。そこは高く評価していいだろう。ただし先を行かれたヨーロッパの先進的な芸術思想にちょっとかぶれはしたけれども。
40年代の作品の中ではこれがよかった。「作家」という作品だけど、たぶん母親の岡本かの子のことか。男のようにも見えるけど。ペンからニョロニョロと流れ出るオーラみたいなものがいい。悶々としたかんじが出ている。でも描きたいものははっきりとわかるから誰が見てもなんとなく理解できると思う。構図もいいし、モチーフもいいと思う。
ただ僕はもっと具体的に何を描こうとしていたかなんてことには興味がないし、そこを追求する絵じゃないでしょう。描かれているのは作家。あとの背景にあるものは絵からぼんやりとイメージするのがこの絵の楽しみ方だと思う。内面的なものかな。そこのイメージがすごくよくできてると思っただけ。これはバシっときた。
あ、ちなみに戦前の作品は全部戦火で焼けて残ってないらしいです。いくつかは戦後に自分で描き直しているものもありますが。
50年代に入ってもその手法は続いていて、この絵なんかも前衛ではあるけど、見るものを拒否させるような要素はない。「駄々っ子」という題名もなんか庶民的で誰でも理解できる。左の黄色いのはちょっとばい菌ぽい。
岡本太郎は生涯の中で絵を売ったことは殆どなかったらしい。絵を個人のものにするというのがいやだった。でもそれで食えたっていうのが凄いけどね。家も青山にあったし。
シュール的な手法の反省をふまえたかどうかは分からないけど、1960年代にはいってからの彼の作品はより抽象性を増し、一般的には取っつきにくい作風にかわっていく。
より抽象的になって、殆ど何を描いているかも分からないくらいになってくるけど、むしろグッとくる作品は僕にとってはこの時代のものが多かった。のびのびとしているし、受け手も自由にエネルギーを感じ取れて、見たまんまの印象で絵を評価できるという意味で成熟した抽象表現ができていると感じた。左の作品は「装える戦士」という作品だけど、ちょっと仏教とかに興味を持っていた時期で梵字のようでもある。
彼は縄文式土器や土偶に興味を持っていたり、民俗学にもハマっていたことなど、共感できるところがある。だって彼のオブジェは土偶の影響大だしね。ナマハゲとかあのへんの話はすごく面白い。
民俗学の面白いところは現代人の深層心理に祖先が培ってきたイデオロギーみたいなものが混沌と息づいていて、けっして無関係でないところ。もっと根源的な真理が見いだせるんじゃないか、そういう答えが垣間見られる気がする。言葉にすると難しいな。つまりナマハゲのことなんか僕の中には何も残っていないけど、とっくに失われたはずの過去の民族の特性が脈々と僕へ流れ込んできていることを知ることが出来ると。
最後は会場前に設置されたガシャポンで海洋堂の作った食玩みたいな岡本太郎フィギュアをゲットして帰ってきました。
あ、来年はポロックの作品が東京にきますよ。これは観に行かねば。