iTunesのエンコードで最適な設定は?

 iTunesのエンコードの設定、とりわけAACを選ぶべきかmp3を選ぶべきかについて書かれているサイトを検索すると結構あるんですね。みなさんいろいろ実験をされているようです。

 あるサイトでは実際にソフトウエアで計測した周波数のグラフをもとにどちらがいいかみたいな事をやっておられて、科学的な結論を出しています。
 ただ、それ自体を批判する訳ではないのですが、所詮音楽というものは人間の耳の感覚に心地いいか悪いかであって、周波数特性がいいか悪いかではないという事は、長年サウンドエンジニアをやってきて思うところです。どう考えてもスペックの低い機材の方が音がよく聞こえる事もありますし、やっぱり高い機材は違うなと思う事もあります。結局耳で判断するしかない訳です。
 そういいつつも長年僕はストリーミング・オーディオの世界に深く足を踏み入れないまま今まで来てしまい、どのエンコードが優れているかという話は人の噂や先ほど話をしたサイトなどの情報をほぼ鵜呑みにしていて、いうなれば適当にやってきたわけです。そこで今回実際に自分で試聴テストをやってみましたのでみなさんに報告したいと思います。意外な結果が出ましたよ!
 まず実験方法として、 MacBook Core2Duo 2.4GHzでiTunes 8.0.2を使い、CDから同じ曲をAAC / mp3でそれぞれ128kbps、192kbps(計4種)の設定で取り込んで、そのファイルをiTunesで再生して聴き比べました。音はMacからそこそこいいオーディオ装置へラインで出してモニターしました。
試聴に使った曲はDepeche Modeのアルバム”Playing The Angel”に収録されている”A Pain That I’m Used”で、これはメローなAメロとガツンと来るサビからできていてダイナミックレンジの感じを見るのにももってこいでした。じゃいよいよレポート。

AAC / mp3 128kbpsでの試聴比較
 これはかなり明らかな差が出ました。結論から言うとほとんどの人がmp3の勝ちというでしょうね。AACではハイはmp3よりも出ている成分があり、ハイハットなどがちゃんと聞こえますが、同時に低音も引っ込み、ボーカルも小さく聞こえるため、ハイ上がりながらもやや地味に聞こえました。またAACは広がりを重視した感じでmp3は真ん中にちょっと定位が寄った印象があるのですが、どちらにしてもこの品質では位相がかなり乱れた感じに聞こえますので広がっているAACのほうが逆にへんな部分が強調されて心地よくないのです。
 ハードウエア的なスペックで見るとこのビットレートではmp3のほうが高域がのびているという報告がありますが、聴いた印象ではAACのほうがハイが若干強調されて聞こえます。ただハイミッドが引っ込んでいるのでフラットな印象がAACにはなく、素直さに欠けます。あとAACは静かな音になるとずいぶんおとなしい音になってしまいました。つまりAACは全体的に地味です。

AAC / mp3 192kbpsでの試聴比較
 128kbpsに比べると2つの差は随分小さくなりました。そこそこ耳に自信のある人でないと聞き分けられないかもしれません。しかしシビアなレベルでそれを言うなら、はっきりとした差が出ました。
 AACは128kbpsの時にあったような低音の引っ込み感がなくなりますね。不思議な事に。全体的にフラットな印象です。ただ全体的にはmp3に比べると地味。mp3はサビのガツンとくる感じがちゃんと出るのですが、AACはのっぺりとした地味な印象が拭えません。おとなしいAメロはより暗い印象が出るものの悪くはありません、しかしサビにきても上がりきらずに終わる印象があります。表現が地味なんですね。mp3もAACも定位感もそこそこ再現されているのですが、やっぱり特有のざらつきは若干あります。
 クラシックのようなソースで試せばAAC 192kbpsはありかもしれませんが、オリジナルのCDの音質の印象を崩さないのはmp3のほうでした。
結論。iTunesでは128でも192でもAACよりmp3のほうが好印象ということになりました。192ならAACもありですが、明るいソースでは落ちた感じになると思います。
それと128と192の差ですが、思ったほど違いはないんですね。もっと差が出ると思ってましたが、音質にさほどこだわりがないなら128もありかなと思いました。だらだらと長文を書きつつも、これって聴き比べないと気にならないくらいの違いしかないな、と感じているのも事実です。ただ僕は、まるでスーパーの新鮮なマグロの刺身に防腐剤の匂いが付いてしまったような感覚をmp3に感じてしまうのです。どんなにオリジナルに近いと言われても、ほんんの少しだけ付いてしまった「デジタル臭さ」がどこまでもぬぐい去れず、結局それが気になって落ち着いてお刺身が食べられないのです。それは流し聴きなら僕でもまったく問題ないレベルですが、そこは音楽を聴くスタイルによって判断が分かれてくるかなと思います。とりあえず僕と同じような人はなるべくもっとハイビットレートでエンコードしておくべきだと思います。
以上の結果は僕の耳で確かめた印象ですので、実験の状況次第では少し違う結果が出る事もあり得ます。ただ当面はmp3でやってみようという方向性が自分自身で確かめる事ができたので僕的には意味のある実験になりました。みなさんにも参考になれば幸いです。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

アンドレ・セラーノ

 セラーノはニューヨーク出身のフォトグラファーで、僕が知ったのは18年くらい前。「攻め」の写真をたくさん発表していますが、ほとんどの人がセラーノの話をするとドン引きしてしまいますが今日はあえてその話を。
 彼の出世作は大量に水槽に貯めた自分の小便にキリスト像を沈めた”Piss Christ”。厳格なカトリックの家に生まれ育った彼が、こともあろうに小便にキリスト様を沈めるとは何たる事を! 
 しかし水槽越しに撮影されたその像は、小便の黄色いフィルターを通り、さらにその小便に含まれている濁った成分と気泡に包まれ、なんとも幻想的に神々しく光り輝いているのです。
 彼はその作品を撮影するためにアトリエの隅に置いた水槽に延々と小便を貯めたそうで、それは日を増すごとに異臭を放っていたとか。その作品の非道徳さがついに非難を浴び、彼は奨学金を失ってしまいました。
 その後発表した小便と血と牛乳と精液で描いたモンドリアンのオマージュも秀逸。単純な色の対比だけで写真を構成したシンプルな作品ですが、その先にモンドリアンが透けて見えるのがなんとも彼らしいのです。
 そして彼は本物のKKKにコンタクトを取り、ポートレイトをも撮影しています。それだけをきけば単純になるほどって感じですが、実は彼はホンジュラスとアフリカ系キューバ人のハーフで黒人。「あのすみません、KKKさんですか? 僕黒人なんですけどあなたの写真撮らせてください…」こんなやりとりでしょうか。ずいぶん時間をかけて交渉したそうですが、仕上がった作品はファインダーを通して黒人ににらみを利かす三角頭巾の差別主義者。その目たるや、本物の憎しみがにじんでおりました。
 あと「セックスの歴史」シリーズもすごかった。馬のチンチンを握りしめる裸体の女性や、おばあさんのおっぱいを吸っている男性とか、様々な変態プレイをポートレイト風におさめた一連の作品は、見る人が見ればただのマニア向けエロ本のよう。日本には写真集もまともに入ってきていません。
 そして昨年発表された最新作は題して「SHIT」。そう、ウンコの写真です! 昨年の海外で行われたギャラリーの様子がYOU TUBEにアップされていましたのでぜひ見てください。
よく見るとある作品のタイトルに”Mother’s Shit”ってのが…「あ、お母さん? 久しぶり。ちょっと悪いんだけどさあ、お母さんのウンコ撮らせてくれない?」こんなかんじでいったんでしょうか。いやあこれはすごい。見渡す限り巨大に引き延ばされた生々しいウンコの数々! まるで食欲を失ってしまいました。でも目の付けどころがさすがセラーノ。参りました。しかしこの写真、誰が買うんでしょうねえ。いつもそれが気になる。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

元興寺(がんごうじ)

gangoji.jpg 奈良の奈良公園の横にある猿沢池の奥に「奈良町」と呼ばれる古い町並みがあります。ここは元興寺というとても古い寺の敷地を利用してできたんだそうですが、正月にこの元興寺へ行ってきました。

 元興寺は仏教伝来からさほど経っていない588年、に蘇我馬子によって創建された「飛鳥寺」を前身としていて、当初は奈良公園のあたりからはかなり距離がある飛鳥(現在の奈良県明日香村)にありました。平城京遷都にともなって現在の地へ移されたそうです。日本書紀が書かれた時代ですね。そりゃ古いわ。
 薬師寺ももとはやはり藤原京にあったものをまんま遷都にともなって今の場所に移されたそうですが、当時の権力者はみんな寺をひっくるめて街ごと引っ越していたのですね。薬師寺の仏像は7日かけて飛鳥から移動させたなんて言い伝えもあります。
 で、その元興寺も今では小さな寺になっていて(理由は知りませんが、廃仏毀釈のせいかな?)、こじんまりとしながらもなかなか風情のあるお寺として密かな人気があるようです。つっても興福寺のように見応えのある仏像なんかがあるわけではないのです。でもお堂は国宝になっているし、寺が世界遺産に指定されているのもほんと、すごいです。
 ご本尊は真言宗ということで、かなり古い曼荼羅。靴を脱いで本堂へあがったのですが、冷蔵庫の中のように冷えた内部ではひんやりとした畳が非常に体にこたえ、ゆっくりと見れませんでした。本当に寒かったなあ。
 上の写真は僕が撮影してきた国宝・曼荼羅堂の屋根。瓦に若干色の違いがあるのは何度も痛んだ瓦を入れ替えているからだそうです。中でもちょっと赤い色をした瓦は天平時代からのものなんだそうで、そんな古い瓦がよく今も使えたもんだなと感心。
gangoji2.jpg
敷地には浮図田(ふとでん)という仏塔がたくさん並んでいて、結構見応えありました。素朴な感じで。
そんなに見学客も少ないのでなんかのんびりしている感じなんですよね。観光客でひしめいている東大寺なんかにはない落ち着いた雰囲気があって、素敵です。
 奈良には何度も行っているというのに初めて行った元興寺でした。紅葉の時季はもっときれいだそうなので、ぜひまた行ってみたいです。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

鉄わん波平

namihei1.jpg みなさんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 年末は清春さんの大阪でのライブのお仕事を仕事納めに、そのまま実家へ帰省。
 大阪ではいつもそんなに大きな出来事はないのですが、ちょっとだけ奈良には行ってきました。その件についてはまた次回詳しくお知らせします。
 昨日の帰り際に、大阪でも数少ない友達のひとり、イラストレーターのMちゃんに会いました。年に1回会えばいいくらいのおつきあいですが、今年は2回会えた。
 場所は大阪でもディープな十三というところで、立ち飲み屋さんが所狭しと並ぶ都会の繁華街です。ここで韓国料理を食べました。とにかくうまいし、東京に比べると信じられないくらい安い! ユッケ680円だし。
 ここにある「波平通り」の看板がいいので写真を撮りました。ここ十三には「TOY魔人」という屋台が今も出ているのか時々出て、サザエさんと波平のソフビを切り抜いて手作りされた「サザエボン」という人形を売っている事で有名でした。
 調べてみると、鉄わん波平は今から30年前に商店街の和菓子屋の主人が商店街復興のためにとあるデザイナーに依頼して考えてもらった。ものだそうです。サザエボンとは関係ないかもしれないんですが、
namihei2.jpgこういうセンスが大阪の十三っぽくっていいな。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail