PPG WAVE System Upgradeについて

 80年代の中頃に数年間だけ製造されたドイツのPPG WAVEシリーズは当時はまだ新しい技術だったデジタル方式の音源を搭載したアナログとのハイブリッド・タイプのシンセサイザーでした。当時は200万円以上もする高級機だったこともあって、製造された台数もトータルで1000台ちょっと少量で、そのオペレーティング・システムも非常に手作り感のあるものでした。
 メーカーの倒産後もPPG WAVEシリーズにはいくつかのバグに悩まされ続けましたが、オーナーはもはやその手の問題とは仲良く付き合っていくしかないものと諦めていたものです。
 ところがPPGの倒産から20年近くの年月を経た今、ここにきてそのオペレーティング・システムをバージョンアップさせようと言うプロジェクトが始まっています。ドイツのHermann Seib氏の書いた新しいオペレーティング・システムはウィーンに拠点を置くVirtual Musicから発売されており、これまでのバグの修正はもとより、これまでになかった新機能の追加もおこなわれています。

 従来のPPG WAVEシリーズの最終ROMバージョンはv6.0でしたが、現在Virtual Musicから発売されているものはv8.3。MIDIを搭載したWAVE2.2用、WAVE2.3用、EVU用のものがあります。最近これの2.3用のものを買ってみましたのでちょっとレポートしてみます。

 日本からの購入には申込書をファックスする必要がありましたが、クレジットカードも使えるので問題なく取引ができました(オンラインではできないらしく、それがやや面倒くさい)。ファックスのあと受け付けたというメールが届いて、申込みから1週間ほどするとB5くらいのクッション封筒が送られてきました。中に入っていたのがROM4個と薄いマニュアル1冊のみ。ROMも外国らしく、ほぼむき出しに近い状態で入っていました。これでマニュアルどおりにROMを差し替えればオペレーティング・システムがニュー・バージョンにアップグレードされるというわけです。

 まずこのv8.3と従来のv6.0との違いについてご紹介します。

●Wavetable 13のバグの修正

  PPGのウェーブテーブルの13番のうち、2つの波形が壊れていたというあってはならないようなバグが修正されました。WaveにMIDIを搭載する際にそのコードで上書きされてしまっていたことが理由らしいですが、コードを最適化することによって全体の容量を小さくし、問題を修正するためのスペースを作ったようです。

●Wave2.3のアッパーウェーブの初期化の問題を修正

  Waveシリーズではひとつの音に対してひとつのウェーブテーブルしか使えないのをどうにかしようと、「アッパーウェーブ」と呼ばれるウェーブテーブル領域を用意していました。ところがこのアッパーウェーブは電源を単純に入れただけだと変な音が出るだけでまったく使い物にならなかったのです。ROMのアップグレードなしにこの問題を解決するには、まずウェーブテーブルの30番を選んでから実際のプログラムをロードする必要がありましたが、この初期化の問題を修正しました。

●Wave 2.3を2.2モードで使った際のアルペジエイターの問題を修正

  2.3はディスプレイの”2.3″という数字の”3″にカーソルを合わせて2をタイプすると2.2モードに切り替わりますが、この際にアルペジエイターを使うとでたらめな音が出ていた問題を修正しました。

●フットスイッチでプログラムを切り替える際に0から77までを順に切り替えるよう変更

●シーケンサーのパラメーターTIMCOR:0で1/64ノートにクオンタイズされるように変更

●アルペジエイターSEQM:25がマニュアル通りに動作するように修正

●MIDIシステムエクスルーシヴの送信に対応

  これによって内部のプログラムをMIDI SysExではき出させることが可能になりました。カセット・インターフェイスの設定において、CASS 6でSend All Data、CASS 7でSend All Program Data、CASS 8でSend All DRS Dataができます。
 またPPG BusをMIDI経由でエミュレーション可能になったことで、現在開発を進められているWaveterm CやSoundDiverなどのアプリケーションとの接続によってウェーブテーブルの書き換えがMIDI経由でできることも現実に近づいてきました(MIDIインプリメンテーション・チャートが付いていますのであとはプログラム次第です)。

●MIDI受信のプロセス・スピードが向上

  これはすごいことです。これまでMIDIを使うとなんだかノリが変わると感じていた人には朗報です。プログラムを最適化することで実現しました。

●モジュレーション・ホイールの位置が数値でディスプレイに表示されるようになった

  これまでモジュレーション・ホイールの位置はプログラムと一緒に保存されていましたが、どの辺に位置しているのかをあとで数値で確認する方法はありませんでした。v8.3ではディスプレイの空きスペースに数値でリアルタイムで表示されるようになりました。これがつくことで我が家ののWave2.3はモジュレーション・ホイールを上げても数値のMAXまで出し切っていなかったことが発覚しました(これはいずれ直さなくては!)。

●電源を立ちあげたときにオペレーティング・システムのバージョンとシリアル番号を表示

 1つ1つにシリアル番号をふっているみたいです。

ざっとマニュアルに紹介されている主な変更点を列挙してみましたが、僕もまだ全ての機能を試していないので詳細はこのくらいにしておきます。

 さてインストールですが、これはPPGのパネルをあけて、中から基盤を取りだし、ROM抜きの工具でROMをソケットからはずし、新しいROMに差し替えるという作業をやります。抜かなければいけないROMは4つですが、これにほかのROMが隣接していてROM抜き工具のツメの先が入る隙間がなく、なかなか苦労しました。工具の先の引っかけるツメ部分の長さはメーカーによってまちまちですが、PPGにはなるだけ短いものを選ぶべきだと思います。ちなみにうちにあるのはツメが3mmで、これだと工具を全開にしてツメの片側だけを斜めからROMの隙間に潜り込ませないと入りませんでした。

 送料含めても1万円しないくらいでお手持ちのWaveがこんなによくなるなら買わなきゃ損!って感じです。みなさんもぜひトライしてみてください。ROM交換にはリスクがつきものですがおすすめします。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

PoweBook G4 (Titanium) の液晶交換

●聞くも涙の液晶破損の顛末

 ソファに座りながらノートパソコンがいじれるという便利な折りたたみテーブルが先日、テレビショッピング番組で紹介されていました。我が家にもソファがあるのですが、パソコンを乗せるような高さのテーブルがないために、いつもちゃぶ台の上でインターネットをやっていたので、まさにこういうのが欲しかった! とばかりに飛びついて買ってしまいました。
 5000円という安さも魅力だったわけですが、家に届いたその商品はテレビで見るよりずっと安っぽく、プラスチックの天板は反っていて、足もぐらぐら。そこでちょっとへこみましたが、まいいかということで、パワーブックを乗せて使っていたのです。
 数日後、なにげなくテーブルを手で引き寄せると、何かに引っかかったのか簡単にテーブルが傾いてしまい、上に乗っていたパワーブックがガーン!と豪快にフローリングの床に落ちてしまったのです。真っ青になって画面を見てみたら、液晶が完全に割れていてへんなデジタル模様がヒビに沿ってきれいな色の変化を見せていて…早い話、液晶が完全に壊れてしまったのです。

 翌日、何件かの修理屋さんやアップルにも連絡して液晶の修理の値段を聞いてみたのですが、どこも12〜13万円が相場。立派な新品が買えてしまうような値段なのです。そこでまたショック。
 次にもっと安く直せる見せはないかと調べたところ、秋葉原に5万円台で新品に液晶を交換してくれる店を発見し、早速電話をしてから店に液晶の割れたパワーブックを持ち込みました(ちなみにここではその店の名前はあえて出さないことにします)。液晶だけを売ってくれることも出来たのですが、液晶を交換することはなんとなく大変なのは分かっていたし、7000円払えばお店で交換してくれるということだったので交換も頼むことにしました。修理期間は1週間と通常の修理と変わらないし、お店の人は多分中国人だと思うのですがそんなに対応も悪くなかったので信頼して預けてきたのです。

 8日後。預けるときに「今週中にやります」という店員の話からすれば1週間もかからないうちに出来そうな口ぶりだったのになんの連絡もないので連絡をしてみました。電話に出てきたのは日本人らしい別の人で「やっと液晶が手に入ったのでこれからやります。これからやりますので1週間後にできあがります」。おいおい、液晶は在庫があるって預けたときに言ってたぞ! とにかく仕事でも使っているから急いでくれないと困るというふうに電話で言ったところ「じゃあ明日やりますからあさって取りに来てください」との話になりました。

 その2日後。なんとなくいやーな予感がしたので取りに行く前に電話をしてみました。電話に出たのはまた別の中国人ぽい男性。「こっちから連絡がない限り、修理はできていませんよ」とぶっきらぼうに言われてしまいました。ひととおり事情を説明すると「今日、担当者が風邪で休んでいるので分からないが、修理はやっていません。多分今日やるつもりだったと思います」と言うのですが、2日前の人は電話せずに取りに来てもかまわないと言っていたくらいなのに、風邪で出来ないならせめて連絡くらいよこすのが常識でしょう? そこで完全にキレてしまい、キャンセルして壊れたままのパワーブックをまた秋葉原まで引き取りに行ってきました。
 あとから考えてみると、修理伝票の控えとしてお店の人が僕に渡した伝票のコピーが異常に汚く、紙の半分がトナーで真っ黒になって字もろくに見えないような状態だった時点からこの顛末を予測しておくべくでした。

 話は長くなりましたが、その店が通常の修理の半額で液晶を交換できるというのには理由があります。パワーブックG4の液晶はデザインの問題上もあって、液晶パネルを外側の金属にネジ止めされておらず、接着剤で固定されているのです(これはネジ穴が空くのをデザイナーのジョナサン・アイブがデザイン的に許していないためと思われます)。そのため、中身だけ交換すると言うことは一般的にはやらず、バックライトの回路も含めたフタごと液晶を交換するのが通常の修理方法となっているため部品代が高くなっているわけです。ところがこの秋葉原の店は接着剤をはがして液晶をOEM製品の同型と交換し、両面テープで留めて元に戻すという工法をとるため、単純に液晶パネルの料金と工賃だけですむわけです。デメリットとしては接着剤をはがすため、再び貼り合わせた時に貼り合わせ部分に以前より隙間が出来てしまうことです。それでも傷を付けずに接着剤をはがすのはかなり難易度の高い修理になるので、ある意味7000円でそれをやってくれるのは良心的価格といえます。ただし急いでいる人にはまったくお勧めできない店ではありました。

●結局自力で修理するはめに

 さて、僕はその後、ヤフーオークションでまったくオリジナルと同じ液晶部分だけの中古部品をゲットし、自分で修理する決心をしました。液晶の値段は63000円でしたが、接着剤をはがすような必要もないし、秋葉原でやってもらうのと値段もそんなに変わらないわけで、成功すれば全く問題のない解決方法です。
 とにかくパワーブックの分解方法を解説したマニュアルもオークションでゲットしました。これはウェブブラウザーで見れるように作られた自作マニュアルなのですが、印刷できるように作られていないので、これを見ながら分解するためにはもう一台パソコンがいるって話になります。

 パワーブックの液晶交換は結論から言うと非常に高度なテクニックが必要でした。ほぼ完全に中身を分解する必要があり、ロジックボードさえも完全に本体から分離させなければ液晶の交換はできません。まずこの覚悟が必要です。
 分解の手順については分解マニュアルを作られた方の権利の問題もありますのでここでは再現しませんが、2000円で入手できますのでぜひ購入してください。
 ざっと手順をお話しすると、フタを開け、とりあえず付いているもの…メモリやハードディスクやDVDドライブなどを全部取り外します。それからロジックボードを抜き出すのですが、マニュアルでは写真一枚で簡単に説明してある「ロジックボードを取り出します」という手順の部分がなかなかうまくいきません。ロジックボードが取れないのです。おそらくこのマニュアルを購入された方の中にもこの部分でつまずく人がいるかもしれませんのでくわしく補足したいと思います。
 ロジックボードのネジを全部はずしたはずなのにロジックボードが何かに引っかかっているみたいでとりはずせないのは、CPUがヒートシンクにガッシリと接着されているからです。この事実について書かれているウェブサイトもまったくなかったことに驚かされてしまいましたが、CPUがヒートシンクからはがせない限り、ロジックボードを取り外すことはパワーブックG4では不可能なのです。
 ロットによって使われている接着剤が違う可能性もありますが、これをはがすのには相当な時間を要しました。とにかく基盤を痛めないようにゆっくり時間をかけながらロジックボードをヒートシンクからはがしていく…これしか方法はなさそうです。使われている接着剤は乾いても固着しないタイプのものなので力を入れればゆっくり伸びながらはがれていく性質のものです。力を入れすぎると基盤が壊れそうで怖いのですが、力を入れないといつまでもはがれてくれないというジレンマに悩まされることと思いますが、CPUがヒートシンクからはがれるときにはペリペリという音がわずかに聞こえるのでそれが聞こえたらそれ以上は力を加えないことが大事です。ゆっくりゆっくりはがれていくと思います。ロジックボードが力を加えることで若干たわむのも心理的に非常に不安です。これで液晶が無事に交換できても起動しなかったらどうしようという一抹の不安がよぎることと思いますが、案外ロジックボードっていうのは丈夫なんだなと言うのがやってみた感想です。とはいうものの、細心の注意は必要です。
 本来、このCPUとヒートシンクの隙間にはシリコングリスというものが塗られているようですが、パワーブックに塗られているものはちょっと違っているみたいです。でもシリコングリスはぜひあらかじめ入手しておいて、元に戻す際にお使いになると万全でしょう。

 とにかく元に戻して修理が完全に終わるところまでに要した時間は4時間半ほど。部屋の中はネジやらパーツやらでいっぱい散らかりましたが、どうにかこうにか自分で交換できました。分解して始めて分かったことは、パワーブックG4というものは本当にデザインを優先して設計されているんだなということです。液晶のケーブルは信じられないほど細い穴を通さなければいけませんし、それも穴を大きくすることでヒンジ部分のデザインが崩れるのがいやだったからでしょう。ねじ穴を減らすために金属とプラスチックを接着剤で留めている箇所がありますし、メンテナンスや製造工場サイドの都合が優先されていないことは確かです。それをどう評価するのかは人によって違うとは思いますが、デザインを重視している物作りは日本の企業にも見習って欲しい部分であるとは思いました。

 最後に。分解マニュアルには掲載されていませんが、基盤のコネクター抜き工具はあるとずいぶん作業がラクです。ENGINNEER SS-10が自宅にあったのですが、これはかなり役に立ちました。

※この記事を元に行った結果に対しては自己責任でお願いします。GOOD LUCK!

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Sansui AU-α707 Extraの故障

●古き良き時代のSANSUIの名器は現役で活躍中

 うちのアンプは1988年頃に買い揃えた状態のまま、現在に至るまで持ちこたえていましたが、さすがにいろんなところでガタがき始めました。既にメーカーの補修部品の保有期間は過ぎていますし、こりゃどうしたものかと迷った結果、インターネットの力も借りて自力で修理してみました。この情報は同じ機種を持つ方、あるいは同じような調子の悪いプリメインアンプをお持ちでちょっとしたはんだごてを使うくらいの事が出来る方に役立てればと思っています。
 まずSansui AU-α707 Extraについてですが、これは当時から人気の高かったSansuiのAUシリーズの中で中堅どころというべき機種で、価格は定価で15万円くらいでした。この頃のSANSUIのアンプの設計は同じ方がやっていたそうで、どれもいい音がします。今聴いても古くささを感じないいい音で、90年前後は黄金期といえます。

●典型的な故障1「モーターベルト」

 そんなAU-α707 Extraですが、インターネットなどで調べてみると定番の故障の症状があるようで、うちのアンプにもそれが現れました。まず最初に出たのは、前のソース・スイッチを押しているのに入力ソースが切り替わらないという現象です。ボタンを押すと「ウィーン」とモーターの回る音がするのですが、入力が切り替わらないわけです。これはモーターの回転をスイッチに伝えている黒いゴムベルトが経年変化で伸びてしまって空回りしているために起こります。ゴムベルトを新品に交換すると簡単に直ります。

 とりあえず僕は現在も経営を続けているSANSUIに連絡を取り(※2007年4月現在、SANSUIの製品のサポートについては以下のサイトを参照してください。http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html)、1個500円で購入しました(まだ部品が残っていました)。ゴム1個に500円は正直高いと思いましたが、まー純正なので致し方ないでしょう。しかし後で気づいたのですが、秋葉原に行くと結構代替品が探せるのです。東京ラジオデパートの2階にもありましたし、千石電商本館の地下にもあります。ほかのパーツ屋さんとか探せば結構あるんですね。これなら100円もしません。あらかじめゴムのサイズを測っておくことが必要ですが(伸びていることを念頭に置いて)。

 ゴムベルトの交換にはアンプをばらす必要があります。電源ケーブルを抜き、天板をはずしたところからリアのRCAプラグの裏あたりをのぞいてください。ベルトが見えると思います。これを注意深く交換します。

●典型的な故障2「リレー」

 もうひとつ、良くある現象は片方のチャンネルの音が出なくなる、あるいは小さい、歪みっぽい、また電源が入りにくくなるという症状です。これは「リレー」と呼ばれる電子パーツが劣化しているために起こる現象のためかもしれません。リレーというのは言ってみれば電磁石の力でスイッチがカチカチと入ったり切れたりするもので、アンプの外からでも動いている音が聞こえます。リレーが動くときは電源スイッチを押した後と、スピーカーを切り替えた時です。機械的に動作する場所がありますので、そこの接点が15年前後で問題が発生します。新品に交換できれば問題ないのですが、こちらは同じパーツを手に入れるのが難しいため、多くの人が分解洗浄で復活させています。

 AU-α707 Extraに付いているリレーは大きいのが2つと小さいのが1つです。場所はリアパネルのスピーカーケーブルのコネクターの裏にあります。これを洗浄するためにはハンダとハンダごて、ソルダリングワイアー(余計なハンダを取り除く金属で編んだひも)、ラジオペンチが必要です。あとクリーニングに使う物としてリレークリーナー(写真のが一般的)と名刺のような厚みの紙(あまりクズができないもの)を用意してください。

 まず天板をとりはずし、リアパネルから見えるネジをキャノン以外全部はずします。リアパネル下のネジもはずすとリアパネルがすっぽりとはずれますが、電源ケーブルが付いているため、下側へ倒す程度で作業を始めます。スピーカーケーブルのコネクター裏の基盤を固定しているネジもはずしてください。これでスピーカーケーブルのコネクターごと基盤がはずれます。この基盤に付いているケーブルが短くて思うように基盤が動かせませんので、ケーブルはハンダごてではずすほうがいいのでしょうが結構大変だと思います。ちょっとつらいですが、できるようならケーブルは付けたままで作業した方がいいと思います。それでまず上にのっかっている大きなコネクターをはずします。8カ所基盤とハンダで付いているのでこれをソルダリングワイアーで取ります。取れると下からリレーの四角い箱が顔を出します。この箱はカチっとはまっているだけなのでキャップのように手で取ることが出来ます(やや左右にひねるような感じで上に引き上げます。力を加えすぎると割れるので注意!)。はずれると中からスイッチがむき出しになって見えます。スイッチになっている接点部分は簡単にどこか分かると思いますが、そこにリレークリーナーを吹きかけ、間に紙をはさんで軽くこすってみます。紙が黒くなると思います。長年かかってくっついた酸化物や汚れです。クリーニング後は再度クリーナーを吹きかけ、完全に乾いたのを待ってからふたをしめます(充分乾かさないとだめ!)。この大きなリレーは2つありますので両方やってください。
 小さなリレーは実は何に使われているのか僕もよく分かっていないのですが、横にある小さな箱です。これをフタを取ります。虫眼鏡がないと接点が見えないくらい小さなパーツですが、傷つけないように慎重にクリーニングしてください(あるいは不安ならクリーナーを吹きかける程度でやめといたほうがいいかもしれません)。

 これが終わると再度はずした箇所をハンダ付けしてもとに戻します。さらにうちのアンプはその基盤のはしに付いている部品にハンダ不良があることに偶然気づいたため、そこをハンダしなおしました。それで元に戻したら電源を入れてみます。「カチ」という音とともに電源が入ったらまず大丈夫です。次にスピーカーの切り替えスイッチを回してみてください。カチカチとリレーが切り替わっている音が聞こえるはずです。このスイッチ自体がガリってもリレーに正しい電気を送らなくなり、リレーに動作不良が起きることがあります。ガリが出ているようならガチガチ回してガリをとってください。

 どうですか? 直りましたか? うちのアンプはこの洗浄によって症状が治ったばかりか、音質が格段に向上しました。どうやら長年かかって音が劣化していたようで、買ったときのあの感動がまたよみがえってきたのです。えらいもんです。リレーを洗ってこんなに音が変わるものかと思うくらい音が変わりました。結構重要みたいです。

※なお、ここに書かれた情報を元におこなったいかなる結果に対しても責任は持てませんので、自己責任で行ってください。自力の修理に自信のない方はお金さえ出せばSANSUIのアンプを修理してくれるお店がインターネットで見つかると思います。GOOGLEあたりで探してみてください。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

AKAI MPCシリーズの外部同期

AKAI MPCシリーズはかのLinn Drumの生みの親であるロジャー・リンがデザインしたMPC60からスタートした、ドラム・サンプラー型ワークステーションですが、ソフトシンセが主流の世の中に、これだけ健闘しているのは賞賛に値します。それだけ使いやすいということなんでしょうね。
 MPC-2000のサウンドはややレンジが狭くヌケの悪さは気になるけれども最新機種はそのあたりもずいぶん改善されてきました。古いものがいいという人もいます。
 ところがこのMPCシリーズ、同期というものが非常に苦手らしく、スタジオでいろんなトラブルに見舞われることがあります。個体差なのか、ファームウエアのバージョンのせいなのか、うまくいく時といかない時があったりしてやっかいです。たいていのトラブルは同期したときのMIDIの揺れ、あるいは同期がひっかからないという問題です。経験的に感じ得たトラブルシューティングを箇条書きします。

MPCシリーズにはMIDI INが2つありますが、MTC(MIDI TIMECODE)で同期させるときは”MIDI IN 2″に差したほうがスムースにいくことが多い気がする。

SMPTEオプションが付いているならMTCよりそっちで同期させたほうが正確。

MIDI CLOCKでの同期は手軽だけどやめたほうが無難(ノリがかわってしまう)。

同期を取りながら録音する場合、助走するために曲のアタマに4小節くらいの空白を付けること(2小節くらいあれば同期はなんとかついてくるけれども、3小節目のアタマあたりが若干ずれてしまうことがある。それもケース・バイ・ケース)。

MPC-2000ユーザーはタイムコードのオフセットの設定方法を知らない人が多いですが、Song Screen→NOWフィールド→[Open Window]で設定画面が出ます。

同期のスレーブにするときにはプレイボタンを押す必要はありません。
うまくいくときは何の問題もなかったりするんですが、何か僕も知らない情報があれば知らせていただければと思います。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail