整形外科

 今から20年前、本屋さんで本を見ていたら突然首に激痛が走り、動けなくなったことがあった。背骨に電気が走り、明らかに首の神経が圧迫されているようだった。

 なんとか家にたどり着いて寝たが、翌日は布団から起き上がれず、結局病院へ。首に特大の痛み止め注射を刺され、首を牽引するリハビリに通った。
 それ以来、激痛が走ると言うことはなかったけど、年に1度程度、妙な違和感が首を襲うようになった。今にも首が外れそうな危うさ。傾ける角度によって危ない痛みが走る。
 それでも寝たら治っていたので病院にいくことはなかったが、今日20年ぶりにその首、つまり頸椎の件で病院に行った。朝からまた違和感があったのだ。
 行った病院は最近できた新しい病院で、スタッフも6人以上はいる。整形外科はジジババの巣窟だ。ハゲたオデコに冷えピタシートを貼り付けたまま小刻みな歩幅で歩くかわいい爺ちゃんが僕の前を通り過ぎていく。また隣ではどういうわけか待合室でばったり遭ったという婆ちゃん同士が骨粗鬆症の話題で盛り上がっている。ちょっとした社交場だ。
 待ち時間はそこそこ長かったけどまずレントゲンを撮られることになった。撮影の機材も最新だ。B4サイズくらいのカートリッジを僕の首のうしろにあるスタンドに入れ、ボタンを入れてカートリッジを抜く。そのカートリッジをとなりの部屋にあるシュレッダーのような形をした機械の溝に差し込むとウィーンというスキャナーのようなモーター音。すると上のディスプレイにもう僕の首の骨が写っている。あれ、あのカートリッジはフィルムじゃなかったの? 何が入っていたのか、とにかく速効であがってきた。すごいな。
 診察も若い先生で非常にプロフェッショナル。腕を伸び縮みさせたりハンマーで関節をたたいたり、首の神経のせいで手足に異常がないかいろいろ調べられた。
 結局どこも異常はなく、首の骨がゆるいカーブを描かずにストンとまっすぐに伸びている形になっているらしく、それで首の負荷を分散できていないらしい。首の筋肉を鍛えろと言われた。
 痛み止めと筋肉を和らげる薬とやたらスースーする湿布を出してもらい、無事帰宅。とりあえず首には気をつけなければ。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

雑司ヶ谷霊園

kaita.jpg

最近のお気に入りの散歩スポットは雑司ヶ谷霊園だ。池袋駅から歩いていける場所にあるんだけど、目白からも近い。昔からひっそりとしていてなんか落ち着いた場所だ。
 そもそも雑司ヶ谷を知ったのは1970年代前半にテレビで放送されていた石立鉄男主演のドラマ「水もれ甲介」の再放送をスカパーのチャンネルNECOで見てハマってしまい、ネットで調べたところそのロケ地が今でも雑司ヶ谷に残っているというので行ってみたってところから始まった。
 残念ながら舞台となった水道屋さんの家は僕が初めていったときより数年前に取り壊され、立派なビルになっていたけど、すぐ横にある都電の高架は35年前からまったく変わらないまま残されていた。
 実際にロケ現場をテレビで見たイメージと比べる驚くほど前の道も狭く、印象が違うけれども実際の町並みをそのまま使ってドラマが作られていたことがよくわかった。
 話を戻すと雑司ヶ谷霊園はそこのすぐ近くにある大きな墓地だ。
 ここの霊園は数々の著名人が眠っていることでも知られている。特に文豪や画家などアーティスティックな人が多い。夏目漱石、小泉八雲、永井荷風、竹久夢二、先代の名歌舞伎役者なんかも眠っている。だが、あえて今日取り上げるのは村山槐多(むらやまかいた)だ。
 村山槐多の墓は霊園の中でもかなり端の方の、ちょっとわかりづらいところにある。シンプルな字が彫り込まれただけの天然の墓石は先祖の墓の敷地にひっそりとあるが、ファンだろうか、誰かが訪れて彼の好きだったタバコが供えられた形跡があった。

nyo.jpg

 村山槐多は大正時代に活躍した洋画家、詩人で、わずか22歳で亡くなっている。詩人ランボーとよく比較されるけど「デカダン」を追求した人だ。画風はきわめてラディカルで、赤は血のように赤く、描かれている人物像はたいてい狂気じみている表情をしている。小便をするお坊さんの絵を描いたことでも知られている。最期は結核にもかかわらず、雨の中裸で倒れているところを発見されたらしい。
 しかし彼の作品が大好きで、実際の作品を目にしたこともあるけど、尿をする僧侶の絵は長野県の美術館にあって未だに現物にはお目にかかっていない。
 そんな彼が東京に住んでいた時代に飯を食わせてもらっていたご近所さんへのお礼にと贈った段ボールに描かれた風景画が以前「なんでもお宝鑑定団」に出て話題となった。オークションのスタート価格が3000万円というのだ。1億になってもおかしくないという。もともと早世した槐多は油絵の点数が20〜30点くらいしか残っていないらしく、その段ボールの絵は新発見の作品だったのだ。
 槐多が雑司ヶ谷に眠っているのを知ったのはわりと最近のことで、ぜひ行ってみたいと思った。霊園は広いけれどもひっそりとしていて木々が多く、ジョギングや犬の散歩をしている人も多い。アラーキーもここで写真を撮っていたそうだ。同じ墓地でも青山墓地は軍人や政治家が多く近代的な雰囲気のところがあるけど、ここはいかにも文化人が眠っていそうな雰囲気が漂っていて、ちっとも恐ろしい感じもしない。とても清らかな空気が流れている落ち着いた場所だ。

zoshigaya.jpg

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Sony PCM-M10

sony-pcm-m10.jpg

今年の9月にリリースされるポータブルレコーダー。僕はPCM-D50を使っていますが、これはすごくいいです。今回のはさらに小さくなってますね。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

ジャパンツアー

 先月からなかなかブログを更新できなかった。先月の話をいまさら。

 サンフランシスコから来たwindsurfとは富山まで車で行って、富山駅まで合流。その後金沢まで車で彼らと移動した。

金沢のライブが終わったら3時間だけホテルで寝て、僕とまさし君だけ仕事の関係で先に新幹線で東京へ戻っけど、その日の夜にはまた新宿で9dwのメンバーとwindsurfと再会。翌日はさらに代々木でライブ。4日連続だ。
 windsurfのメンバーとは東京の2日間でいろいろしゃべった。彼らは日本の「シティポップ」のファンであり、山下達郎などのレコードをコレクションしているマニアだけれども、美術に関しても詳しかった。横尾忠則を知っていて横尾忠則がまだ画家ではなくてグラフィックデザイナーだった時代に作った天井桟敷のポスターなんかに興味を持っていた。僕の趣味のど真ん中だ、そこは。
 メールでも彼は月岡芳年の影響を多大に受けていることを彼らに伝えた。芳年についてはまた今度。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

日本 vs ウズベキスタン

 若干遅れながらもFIFAの話。ウズベキスタンのサポーターはあまりマナーがよくなかったけど、はるばるウズベキスタンにまで応援に行った日本のサポーターは気合い入ってた。すごい行動力だ。皆さんお疲れ様。

 で、サッカーを見てふと思い出したことがある。ウズベキスタンといえば唐招提寺だ。僕の中ではウズベキスタンといえば唐招提寺ということになっている。実は今日話したいのはその唐招提寺の話だったりする。
 唐招提寺は鑑真という中国の高僧が日本に苦労して渡ってきて天平時代(西暦759年)に創建した奈良の寺だ。彼が亡くなったときに作られた写実的な坐像が有名で、東京の上野なんかに何度かきたことがある(僕も間近で見たことあるよ)。
 唐招提寺にも僕は3回行ったことがある。そのうちの2回は一人でカメラを持って行ったのだけれども、閉館ぎりぎりに入ると夕日を浴びた金堂がなんともいえず渋く輝いていて本当に美しかった。雨上がりのあとはひっそりとしていなんともいえない清らかな空気が流れている。不便な場所にあるけど好きな寺の一つだ。
 その立派な金堂が100年ぶりに修理されることになった。平成の大修理。過去に何度も修理されてきた中では最大のプロジェクトだ。なんといっても創建以来一度も外に出たことのない本尊を外に出し、金堂の完全解体を行ったのだ。屋根から柱まで完全に取り外され、ばらされてから木材の一本一本に修復を施して再度くみ上げた。これは新しい建物を建てるよりより遙かに手間がかかる作業らしい。一度外した木は伸び縮みを繰り返し、再度はめたときには寸法が違ってくるのだ。古くなった和釘は再度溶かして鍛冶屋が新しい和釘に生まれ変わらせた。本当に手が1000本ある千手観音の手もすべてとりはずされて一本一本に金箔の剥離を止める修復が施された。この気の遠くなるような作業は10年も続き、今年10月にようやく全工事が終了する。
 「唐招提寺建立縁起」にはこの金堂を造ったのは「胡国の人、安如宝」と出てくる。如宝は鑑真が連れてきた渡来人で、鑑真の死後も唐招提寺の発展に貢献した人物だ。そこで注目すべきなのは如宝を「胡国」の人と言っていることだ。胡国は今で言うところのウズベキスタン周辺にあったソグド人の国のこと。ソグド人はペルシア系の白人で、典型的な人は目が青い。つまり唐招提寺の金堂を造ったのは青い目の白人僧侶だった可能性があるというのだ。この記述について疑問視する見解もあるけど、実際にそういうことがあってもなんら不思議ではないだろう。当時の唐にはソグド人がたくさん入ってきたらしいし、如宝がソグド人だったとしてもなんの不思議もない。 もしかすると金堂を造ったのが鑑真ではなかったという事実にひっかかっている人がいるのかもしれない。しかし如宝が造ったのはほぼ間違いないと思う。
 如宝は当時の大物との人脈を持ったインテリ僧であったらしく、かの空海とも仲良くしていた。空海に日本語の代筆を頼んでいたりしたのだ(字がうまいし)。空海は唐に留学の経験があり、中国語が話せた。如宝とは中国語で会話できたのだ。1200年も前の日本にそんなインターナショナルな世界があったなんて! そういう歴史話ってなんだかイイ。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

人形芸人ドント&ノット

 あまりにも好きでDVDまで買ってしまったクレイメーション「人形芸人ドント&ノット」が最近C1000 Refresh TimeというドリンクのCMに出てくるようになった。もともと僕はテレビ東京でやっていたのを偶然発見して、それからハマってしまい、ちょっと前にオンエアが終了してからDVDが2枚リリースされたのを買ったというわけだ。

 クレイメーションというのは粘土人形をコマ撮りで動いているように見せかけるアニメーション。ドント&ノットは店で売られていた人形2人が店を抜け出して漫才師を目指すという設定で、2人とも女。今はやりの女芸人だ。しかも2人はネイティブな大阪弁をしゃべる。
 それだけであればただのかわいいアニメーションなのだが、注目すべきなのはその毒っ気。出てくるキャラクターはとてもかわいいが、話の内容はまったくのブラックジョークで、不条理でもある。ドント&ノットの2人の師匠である「和菓子亭生くりいむ」が出来の悪い粘土の固まりのような姿になったいきさつを語るエピソードや、楽屋に亡霊のように現れるストーカーのエピソードは、ある意味アブノーマルな展開だ。サウスパークほどではないけれども、あの不条理さについて行ける人にはおすすめしたいアニメーションだ(サウスパークは人によっては不快に思えるほどのえげつない内容が多すぎるけど、そういう毒はない)。
 ただ、その最大の持ち味である毒のあるキャラクターがCMではまったく生かされていないのは残念だ。ただのかわいい粘土人形としてしか表現されていない。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

Wax Poetics

  忙しくてすっかり紹介が遅くなってしまったけど、Wax PoeticsのUS版 Issue 34に僕も参加させていただいている9dwが紹介された。3月のテキサス州オースチンで行われたサウス・バイ・サウス・ウェストのライブではアンコールまで起きてしまう事態におちいり、我々メンバーもそのリアクションの大きさに圧倒されてしまうというくらいそれは一大事だったわけだったけれども、帰ってきたらアメリカのWax Poeticsに載ってたってわけ!

 もうひとつ驚いたのはWax Poeticsという存在のリスペクトの大きさ。僕は正直なところあまり注目していなかったわけだけど、アンドレをはじめとするWax Poeticsのスタッフが9dwを大きく評価してくれたことで日本の僕の周囲からも大きな反響があった。あのミックスはどうやってんだとか、なんでWax Poeticsがおまえたちをほめているんだとか、悔しいけどイイとか(笑)。僕はどんな評価であってもありがたいなと思う。そして一人でも多くの人に9dwの作品を聴いてほしいと願っている。
Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

ピグミージェルボア

ピグミージェルボアというネズミを知ってますか? アフガニスタンの砂漠などにいるやつで、日本にも数は多くないが入ってきている。500円玉くらいの大きさしかないらしい。


Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

iLokが壊れるとこうなる。

2009年にiLokを壊してからはや13年。今度はiLokを紛失してしまうという大失態をおかしてしまったため、記事を書き直すことにした。

 ここに書かれていた記事もさすがに古くなったため、僕が経験した、あるいは知っていることで書き直すのだが、壊れた場合の対応については現在もさほど変わっていないはず。だけど実際に手続きをやったわけではないので間違いがあるかもしれないということはお伝えしておきます(自分で間違いに気づいた場合は修正します)

まずiLokトラブルの手続きには3種類ある。

1.壊れた
2.紛失
3.盗まれた

僕が経験したことのあるのは1と2だけなので、これについて書きます。
まず壊れたときと無くした時の違いってなんだということ。壊れてても別に新しいの買うんだからなくしたことにすればいいんじゃないのと思った人は大間違い。僕は旅行先でどっかにいってしまったわけだけど。

壊れた時

 壊れたらまずその壊れたキーを米国のPace本社で郵送することになる。バキバキに割れていてもかまわない。おそらくは中身をなんとかして見るというより実際のキーを持っているのかを確認するためかもしれない(想像)。以前郵送にかかった費用はEMSで1200円。今は若干違うのかも。でも追跡ができるやつで送ったほうがいいと思う。日本とアメリカの郵便事情は同じではない。
 本体を確認したらそのキーに入っていたライセンスをPaceがライセンスマネージャーのAvailable項目に復帰させてくれる。あとは新たに用意したiLokキーにそれをインストールするだけ。

なくした時

 紛失の場合は当然ながらiLokキーは送れない。しかしキーに入っていたライセンスはiLok/Pace社が復帰してくれないのだ。ここが大きな違い。キーの再発行の権限はそのライセンス発行者が持っている。修復の場合は再発行ではないってこと。ってわけで復活させたいプラグインのメーカー1社ずつに自分から連絡をとっていくことになる(おそらく盗まれた場合も同じことをする)。ちなみに手続きをするとあとからキーが出てきても復活はできないので要注意。そのキーを初期化して別のものを入れようなんてこともできない。キーの固有IDで弾かれる仕組みだ。
 まずライセンスを再発行してもらうにあたってRMAという手続きがiLokのウェブサイト上で必要で手続きが終わるとRMA番号が発行される。これが必要なメーカーもある(気にしてなさそうなメーカーもあった)。
あとで知ったことだが、僕がRMAの発行手続きをすると、対象になったプラグインメーカーに自動的に僕の情報が行くようになっているようで、気の利いたメーカーは向こうから先にメールを送ってきてくれた。これがメーカーによって対応が全然違ったのでプラグイン別に対応状況を書いておく。

Avid Pro Tools

アカウントにログインしたら専用の手続き画面があった。RMA番号やiLokアカウントを入力してどのライセンスを復活させたいかを選択。どうやらパーペチュアルは手数料無料で、アニュアル・アップグレード系の場合だけ4400円出してサポートコードを買わないといけないみたい(間違ってたら指摘してください)。
結果的に誰ともメールでやりとりはしてない(当然向こうからの連絡もなし)

Melodyne

速攻で向こうからメールが来た「復活させるライセンスはまたiLokを使いたい?それともオンラインでアクティベーションさせる?」「じゃあオンラインでお願いします」これで速攻復帰。そこからメールは何も来ないが対応が速い!

sonnox

向こうからメールが来た。だがプラグイン1種につき10ポンドの手数料をもらうと。もうひとつのキーにライセンスを1個うつしてあったからもういいやってことで頼まなかった。

XILS 5000

こちらからメール。やっぱりiLokから連絡は来ていたもよう。中の人いわく「よくわからないんだけど、iLokがフルタイムのライセンスを発行してくれるのかな。そうじゃなかったら僕が発行するから言ってね」全然わかっていないがここのメーカーの中の人は融通のきくナイスガイなのだ。 他にもいろいろあったがざっとこんなかんじ。 Zero Down Time  これは壊したり無くしたりしてもすぐに一時的なライセンスを発行してくれるサービスで30ドル。なくしてからでも入れるがデポジット期間の1週間は何も発行してくれない。すぐにでもほしいという人は追加100ドルで即時発行。ただし返品不可(しないと思うけど)。
 臨時発行のライセンスは半月ぐらい有効なのでその間にメーカー連絡するなり本社へ郵送するなりをやってしまおうって感じ。
 あと決済の最後の方で新しいiLokをうちから買うかって聞かれますが、日本で買ったほうが安上がりなのでそれNOを選びましょう。
あと無くした状況を書く項目が合ったので僕の場合はI lost my key while traveling.とだけ書きました。 以上がiLok復活のやりとりの全て。以下は2009年の時に壊れたキー修復にかかった費用です(現在は料金や修理手続きが変わっている可能性があります) Pace特急料金 100ドルゼロ・ダウンタイム 30ドルライセンス修理費 39.95ドルEMS送料 1200円  トラブルを避けるために:USBの抜き差しに耐えられる回数は1500回

  USBは簡単に抜き差しができる便利な規格だが、実はジャックとプラグにはどんなものにも抜き差しに耐久性がある。USB規格の公式なものだと1500回程度しか耐えられないということだ。意外と弱い。おそらく初期のiLokもこれくらいの耐久性しかなかった可能性もある。その後8倍の12500回まで耐えられるものが登場したが、iLok2にはこうした高耐久性の部品が使われているものと思われる。3は当然もっと耐久性が高い。
 ただひとつ言えることは、トラブルを避けるためにもひんぱんにiLokを抜き差しして使う人はこの問題を真剣に考える必要がある。手っ取り早い方法は、10cm程度のUSB延長ケーブルに付けたままiLok2を使うことだ。抜き差しは延長ケーブルで行い、延長ケーブルとiLokは常に接続したまま持ち歩くようにする。
 もうひとつは、特に挿した瞬間に流れる異常電流、とりわけハブの電力不足によってiLok内の回路が壊れる危険性もある。USBハブに挿す時はなるだけバスパワーに気を使うべきだ(はっきりとはいえないが、これらしい問題でiLokを壊した人が昔いた。今のキーは対策が打たれていると思うけど)。とにかくiLokが壊れると英語で何度もメールを送ったり、金を払ったり、大変だよってお話でした。
ilok復活の手続きはこちらから

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail