Yamaha PC2002M / P2200Mのランプ交換

Yamahaの古いアンプって音いいですね。つくづく思います。そんなに派手じゃないんですけど、いいバランスで鳴る優等生なやつです。うちには大小合わせて4台あるんですが、そのうち2台が大きなVUメーターが付いています。

 しかしこのアンプたちが作られたのはかれこれ30年前。サービスマニュアルを見ながらバイアス調整したり、もっと太いスピーカーケーブルがさせるようにターミナルを交換したりしながら日常使い続けていますが、手に入れた時からランプが暗い、とうかムラがある感じでした。
 調べてみるとメーター上部に何個か電球が入っているらしく、それの何個かが切れているせいらしいのです。LED化するって手もあるのですが、いくつか条件があるのと、電球色ってやっぱりいいよね、というこだわりから交換電球がないかと探していました。
 もしかしたらアンプの達人なんかはこのあたりのノウハウをお持ちなんでしょうが、まともに紹介しているブログが存在しなかったので、自分のブログに書いておこうと思いました。きっと同じ問題で困っている人がいると思うので。

 まずYamahaのこのシリーズのアンプに使われているランプは特別なゴムの土台が付いているスペシャルなもので、まずこれごと交換する部品はなかなか売っていません。しかしそのゴムの土台と電球は外すことができて、電球部分だけなら今でも手に入ります。なので電球だけ手に入れて自分にゴムにはめてやればいいのです。



 まず電球(写真)。これは「麦球/ムギ球」というそうです。初歩的なことを知りませんでした。麦球であたってみるといくつか10個セットみたいなのを売っているところがありますのでそれを買ってください。脚はむき出しのリード線になってるものにします。仕様は12V 60mAが適合。僕はAmazonで買いましたよ。値段も安いです。機種によって必要な個数は若干違いますが、PC2002Mで12個、P2200Mは覚えてないですが10個だったと思います。電球はどちらも同じものでいけました。

 まずアンプの電源を抜いて天板とフロントのメーターとボリュームが付いているパネルを外してください。(電気のたまっているでかいコンデンサーには手に触れないように!感電する場合があります)メーターの裏上部にランプの並んでいる細長い基板が見えると思います。これをとめているネジを外します。
 基板が取れたらゴムを外していきます。まだ光っているランプを残して切れているものだけ交換するのもありですが、古いものと新しいものは光量が全然違うので(寿命もそうだけど)、余裕があれば全交換をおすすめします。ゴムは金属の棒2本に刺してあるだけなので引っ張れば簡単に抜けます。


抜いたゴムは上のイラストみたいになっています(適当に描いただけなのですみません)。麦球の足を一旦下に通して下から出た足をUターンさせて隣の穴から上に向けて通してあるだけです。これをピンセットではずして同じように買って来た麦球を付け直してやります。上から出てあまっている麦球の足は切ってください。この麦球の足が通っている穴にさっきの基板の棒をぶっさすことで麦球と接触しているだけの単純な構造です。ちなみに麦球に方向性はないです。

 これが全部できたら外したものを全部元の状態に戻してください。これで一番上の写真のようにピカーっと光ると思います。(すべて自己責任でやってください!)

開けたついででテスターとかをちょっと使えるくらいのスキルをお持ちでしたら各種キャリブレーションをおすすめします(自己責任で!)

まずDCボードの+80VとEの端子間、-80VとEの端子間をそれぞれ+80V / -80V(±0.5V)になるようその横のB1Kを調整。

DAとDBボードそれぞれのPE〜CT間が11mV(±0.5mV)になるようB1K(A ch)とB1K(Bch)を調整。

DCオフセットはCT〜E間が0mV (±10mV)です。これは調整はできませんが、異常がないか確認します。

可変抵抗はめっちゃセンシティブに動きますので結構たいへんですよ。

Facebooktwitterredditpinterestlinkedinmail