あらためて説明するなら、シンセサイザーで使われる信号には2種類の信号があります。1つは「
コントロール信号」= CVやGATEで、これは電池から出ているような単純な「電気」のことです。この信号はもちろんスピーカーをつなげても音として聞こえるようなものではありません。あくまで装置の動きをコントロールするための信号として扱われます。もうひとつは「
オーディオ信号」です。これはVCOから発せられるオシレーターが作り出した耳に聞こえる電気信号で、VCOからVCF、VCAへと流れていく「音」そのものです。これはアンプさえ通せばスピーカーから直接音として聞くことができます。
EGはコントロール信号であるGATEを受け取り、VCO/VCF/VCAなどをコントロールするためのCVを作り出します。いずれにしてもオーディオ信号を直接取り扱うことはありません。
EGについてはもう少し詳しくお話ししようと思います。端的に言えば、EGはGATEによって得た鍵盤などのON/OFFのタイミング情報を元に、自動的かつ時間的に変化する電圧カーブを生み出すのが本来の役割です。
もっとわかりやすくいえば、鍵盤を押した瞬間にEGは動き始め、鍵盤を押し続けている間に決められた電圧変化を起こします。そして鍵盤を放したタイミングからまた新たな電圧カーブが生まれるようにできています。
この電圧カーブを何に利用するかはユーザーの自由ですが、通常はVCAに送られるのが一般的です。コンパクトなシンセサイザーの場合はVCAとVCFにあらかじめ送られている場合が多く、VCOにも送り込んでいるものもよくあります。
またEGの作り出す電圧カーブは、ピアノやギターなどの音が持っている自然の物理特性に近い性質を持っていて、音楽的な音を作るのに役に立ちます。
EGのエンベロープ・カーブ(といいます)にはいくつか種類がありますが、ごく一般的に使われるのが
ADSRタイプというものです。左の図がそれですが、へんな形をした赤い線がさきほどまで説明していた「電圧カーブ=エンベロープ」の変化を表しています。EGからはこんな形の電気信号を出す、ということです。
赤い線は左から右へ時間軸が書かれていて、縦軸が電圧の高さです。
ADSRタイプのEGには通常4つのつまみが付いています。それぞれA、D、S、Rといわれていますが、この4つのつまみで赤い線になっている電圧カーブの形を個別に調整します。4つのうち3つは「時間の長さ」を調整する物で、1つだけ「電圧の高さ」を調整するためのものです。3つと1つはまったくちがうものですが、通常はまるで同じ物のような顔をしてつまみが4つお行儀良く並んでいます(ページ上の写真をご覧下さい)。
ADSRはそれぞれ
ATTACK TIME, DECAY TIME, SUSTAIN LEVEL, RELEASE TIMEというものを意味しています。(これ以降はEGをVCAに接続したとして説明を始めます。意味がわからなくても大丈夫です。)