PPG
WAVE 2.2 / 2.3

当時(2.2) 1,980,000円
当時(2.3) 2,500,000円
中古の相場 35万円
発売年 1984-1986
発音ボイス数 8
MIDI 2.3のみ
レア度 ★★★★
ビギナー向き ★★

メイン拡大写真(オリジナルプレス写真からスキャンしました)

PPG products description

PPGのオペレーティング・システムは現在でもアップグレード可能です。詳細はこちらをご覧下さい。

info(at)proun.net

 僕は2.3ユーザーなので、このシンセには特別に思い入れがあります。このシンセを作ったPPGという会社はドイツにありました。現在は倒産して、社長・兼開発者のウォルフガング・パームは現在、WALDORFという会社でシンセを作っています。
 PPGは生産台数が少ないので中古市場でもあまりお目にかかれませんが、VSTのソフトシンセでSteinberg社がWAVE2.Vというのをリリースしていますから、それでご存じの方も多いと思います。代表的なPPGユーザーはTangerine Dream, Thomas Dolby, Ultravox, Depeche Mode(Black Celebration時代)でしょうか。

 WAVE2.2と2.3はデジタル・シンセサイザーですが、デジタルといってもそれは音源やコントロール部分だけで、ちゃんとVCFやVCAが搭載されています。オシレーターの波形は2000種類あって、それらは30のバンクに分けられており、バンクの中で隣り合って並んでいる波形の音色には、ある種の連続性があります。その波形を次々とカスケード・スキャンしていくことで劇的な音色変化を生み出します(過激な発想です)。Korg WavestationやSCI Prophet VS、最近ですとAccess VirusなどがこのWavetable方式のシンセサイザーとして有名ですが、最近のものとは違ってわびさびを感じる音が多いのが特徴です。

 2.3にはMIDIが実装されていますが、2.2は標準では付いていません。しかし改造オプションの付いている物が多いです。両方ともCV/GATEも直接受けることが出来ます。
 2.2と2.3の違いはDAコンバーターが8ビットか12ビットかの違いです。さらに2.2ではA/Bの2つの音色をレイヤーで出すモードしかありませんが、2.3では8マルチティンバーになっています(とはいってもボイスは8つしかないんですが)。1000音程度のシーケンサーが内蔵されているので(これは操作がややこしく使えない! でもアルペジエイターとしても機能します)ワークステーション気分が味わえます。このシーケンサーはDINシンクで外部同期も可能です。また、WAVETERMというサンプラーを接続することで、サンプリング波形を音源にすることもできます。WAVEはWAVETERMとの組み合わせでフェアライト並みの機能を500万円程度で実現する新製品というふれこみでデビューしましたが、それでも値段が高かったのであまり売れませんでした(AKAI S900は30万円台で買えた)。ほかにもデジタルのくせにCV/GATEでもコントロールできるとか、高音部分にエイリアシングノイズが乗るとか、音色メモリーが200個くらいできて異常に多いとか、ヘンなところがたくさんあるシンセです。ちなみにPPGとはPalm Products Germanyの略で(本来はペーペーゲーなのでしょうが、僕はピーピージーと英語読みしています。ちなみに2.3は「ツーポイントスリー」と読みます。)2.2が200台、2.3が700台生産されたという資料があります(実際に中古市場には2.2のほうがよく出回るようですが)。

 うちにあるPPGは完璧に近い素晴らしいコンディションで入手したにもかかわらず、内蔵バッテリーがいかれていました。内蔵バッテリーは標準はニッカドですが、殆どの場合、これは寿命がきて既に充電しなくなっています。充電しない場合は内蔵の音色メモリーが消えます。これをリチウム系のバッテリーに交換する改造が非常にポピュラーで、これにはある部分のケーブルをカットするような簡単な改造が必要になってきます。
 さらにバネでセンターに戻るピッチベンド・ホイールがセンターに戻っても、出力されるMIDI信号上では(ピッチベンド情報が)真ん中に戻っていない問題が発生しましたが、これは販売店さんによってバネを交換されたらしく、物理的な修理で戻りました。
 次に起きた問題はアフタータッチ(PPGではプレッシャーと言っています)で、鍵盤の左端のほうの効きはいいのに、右端があまり効かないという現象が起こっていました。WAVEの鍵盤はProphet 5などでよく使われているポピュラーなOEM製品が使われていますが、これを金属板に取り付け、鍵盤をぐいっと押し込むと鍵盤自体が沈み込む構造になっており、沈み込むことによってアフタータッチ用センサーから浮いたり近づいたりして電圧変化が起きるようになっています。めちゃめちゃ原始的な構造です。これも鍵盤の沈み具合を調整することで解決しました。
 次に起きたのは、何もしていないのにパラメーターのスイッチが勝手にぱらぱらと変わってしまう現象です。この問題には長年にわたって悩まされ、何度となくWAVEが入退院を繰り替えす理由になっていました。そんなある時、現象が起きている最中に本体の底を手でたたくと数値が変化することから、何かの接触不良が原因ではないかということに気づきました。結局わかったのは、マザーボードにある非常に雑なスロットと、そこにささっている音を出すカードとの接触不良であることをつきとめ、スロットの細いピンを綿棒で一本一本洗浄剤を付けながら血のにじむようなクリーンナップを行いました。これで現象はおさまり、今も元気に動いています。音もよくなりました。10数年のヨゴレがたまって、綿棒が真っ黒になりました。ほんと。これがわかるまでは電源のトランスを交換してもらったり、調整でしのいだりしていたのです。それで一時期具合が良くなっていたのは、修理・点検のためにカードをスロットから抜いて差しなおしていたため、接触不良が一時的に解消されていたのでしょう。結局トランスは関係なかったということですね。こういう電子機器にはメンテナンスのプロでもなかなかわからない問題が潜在しているようです。
 次に起きた問題はいわゆる液晶画面のバックライトです。これが切れてしまう問題はPPG WAVE全般に言われている問題ですが、液晶自体を交換するパーツも実はまだ生産されていて、簡単ではありませんが手に入ります。バックライトに使われているEL板のみを交換することもできるようですが、これはちょっと上級テクニックです。
 あとVCAが1ボイス分こわれたことがあります。たった1つのVCAチップがなんと1万円もしてしまい(実際に入手が困難で高級なチップが使われているのですが)修理代は結局1万5千円もかかってしまいました。高い機材の交換パーツはやはり高いという教訓ですね。

このように故障ばかりしているPPGですが、それを克服して得られる本物のサウンドは何ものにも代え難い物があります。機会があればプラグインではなく本物の音を聞いてみてください。