NOISE GENERATOR
ノイズ・ジェネレーターはその名の通りノイズを発生させる装置です。

WHITE
 周波数全域に渡ってフラットな特性を持つ「サー」というノイズです。通常、シンセサイザーに「ノイズ」と書いてあれば、このホワイトノイズです。

PINK
 低い周波数が強調された「ザー」というノイズで、フィルターを入れると「ゴー」という感じにもなります。ピンクノイズが用意されている機種はコンパクトなシンセサイザーでは比較的珍しい方で、オデッセイの音づくりの幅広さを物語っています。

PORTAMENTO
ポルタメントとは、高さの違う音と音とのピッチ差をなめらかに移動させる奏法のことです。このつまみはそのポルタメントにかかる時間の長さを調整します。

TRANSPOSE
ここでスイッチを上にすると鍵盤が2オクターブ分上にずれて高い音が出ます。下にすると2オクターブ分下にずれます。これは鍵盤の数が少ないコンパクトなシンセサイザーでオクターブの広い音域の音を演奏するためによく付けられている「オクターブ・スイッチ」です。一気に2オクターブ上下するオデッセイのような機種は比較的珍しく、鍵盤の数が少ないにもかかわらずトランスポーズ・スイッチがないものも結構あります。

PITCH BEND
 ギターのチョーキングのような効果を作ります。演奏中にこのつまみを動かしてピッチをキュイーンと動かします。通常は鍵盤の横に半円のホイール状のものが付いていることが多いのですが、オデッセイの初期型は回転ノブになっています(後期型はパッドの押さえ具合でピッチベンドのかかるPPCというものに変わっています)。